どーも、ゆとり世代のRyotaです。 (@RyotasannNo)
僕はゆとり世代の人間です。
会社で上司から何かと理由をつけて、「これだからゆとりは使えない」と言われたことが何度もあります。
当時はゆとり世代を棚に上げる意味が分からなかったのですが、見下したいのかななんてことを考えていたんですよね。
見下されるのは嫌だから、結果で示さないと駄目だと思って仕事していました。
世の中ではゆとり=使えないと思われがちです。
偏見を持たれることが多かったのですが、あまり関係ないよねっていうのが本音。
ゆとり教育は失敗だったのか?
結論から述べると、ゆとり教育は失敗ではないと考えています。
それではなぜゆとり教育が失敗ではないのかについて書いていきますね。
そもそもゆとり世代って何?
・ゆとり時代の定義
ゆとり世代については明確な定義、範囲はなく諸説ある。
- 小中学校において2002年度、(高等学校は2003年度以降)の学習指導要領を受けた世代(1987年4月2日から2004年4月1日生まれ)。
- 小中学校において1980年度、(高等学校は1982年度以降)の学習指導要領による教育を受けた世代(1996年4月生まれ以降)。
その他、ゆとり世代の始まりを1985年の4月2日生まれからとする定義も存在するなどの見方が存在する。
参照元:Wikipedia
ゆとり教育以前は「詰め込み教育」でした。
「詰め込み教育」はとにかく教科書の内容を覚えるという教育。
ゆとり教育になり、教科書の中身も改訂され、以前より内容が簡単なものになりました。
僕は教育学部だったので、大学時代にゆとり教育の真の目的について学ぶ機会がありました。
ゆとり世代以前の人たちは、ゆとり教育の真の目的を知らない人が多い。
あまり公表されていないので、知らないのも無理はありません。
ゆとり教育の真の目的は「勉強から離れ、休日を利用して家族で旅行を楽しんだり、自然と触れ合ったりすることで、想像力を養ったり、人としての道徳心を養ったりすること」が目的だったそうです。
教育学部で勉強するまで、そんな理由があったなんて知りませんでした。
ニュースで見るゆとり世代の記事は悪いものばかりでしたからね。
僕たちは失敗した教育を受けさせられてるのかという印象でした。
ゆとり教育について調べても、良い情報はほとんどありません。
世の中の人たちがいかにゆとり世代を批判したいのかが目に見えて分かるので、興味ある人は調べてみてください。
新卒が仕事を辞めた。会社を飛んだ。仕事ができない、礼儀がなってないなど目にするニュースはゆとり世代を批判するものばかり。
起こっている出来事は事実なんですが、どの時代にも同じような人は必ずいるのです。
悪いところばかり取り上げられ、良いところを取り上げないのは、日本のメディアの悪いところですね。
ゆとり教育は失敗だったのか?
社会的に見て世の中ではゆとり教育は失敗だったと言われています。
国は子どもたちが人として成長するために、ゆとり教育を始めました。
その結果あまりにも多くの子どもたちの学力が低下したので、危機感を感じ、塾に通わせるという選択をした親が増えたんです。
学力を重視する家庭にとっては結果的には失敗だったのかもしれません。
僕の考えとしては、学校は集団行動などを学ぶ場であって、最低限の学力を身に付けることができれば良いと思っています。
学力向上を目指すのであれば、教育のエキスパートである塾や予備校に行かせた方が、効率は良いですからね。
学力に関しては、その道のエキスパートに任せればいいと思うので、学校では集団行動や思いやり、団結力などを人として必要なことを重視して学ばせればいいと思っています。
学校に塾レベルの指導力を求めるのがそもそもおかしいと思いませんか?
それならば私立の進学校に通わせた方が確実性があります。
進学校は指導力が売りなので、ある程度の学力を身に付けることができるでしょう。
ゆとり教育は、学力をあまり重視する家庭ではなく、色々なものや自然に触れさせたいという考えの家庭にとっては成功なのかもしれません。
時間のゆとりは増えたので、色々な経験をさせることはできるはずだからです。
ゆとり教育は国が勝手に行った政策です。
ゆとりという理由で馬鹿にされてる人たちはむしろ被害者。
国が勝手にしたことじゃんって思ってる人もいるでしょう。
被害者づらするのも違うと思うので、ゆとりを武器にするのが賢明です。
ゆとりだからこそできることがあるはず。
このデータを見て下さい。新卒の年代別離職率です。
参照元:http://raorsh.com/risyokuritu
離職率が一番高いのは就職氷河期の世代の人たちです。
このデータを見ると世代に関係なく、離職率があまり変わらないということが分かります。
ゆとり教育が失敗だったのかはこのデータを見ると定かではないですね。
ただいつの時代も辞める人は辞めるし、続ける人は続けるということは分かりますね。
なぜゆとりを批判するのか?
僕は会社を飛んだりする人は、ゆとり世代じゃなくても存在することを自分の目で見てきました。
そして何かと当てつけみたいに「だからゆとりは」と言う大人たちをたくさん見てきました。
ゆとり世代をバカにしているのは、ほとんどが就職氷河期の世代の人達です。
彼らは詰め込み教育で育ち、かつ就職が困難でした。
「勉強もろくにせず、就職先も簡単に見つかった。」
そんなゆとりを見ていると腹が立つ。
ゆとりという理由だけの批判は無視して構いません。
仕事のできる、できないに関してはゆとりは関係ありません。
本人のやる気と行動、その環境ができる人を作るんです。
いつの時代もできる人はきちんと教えればできるようになるし、できない人はできないまま。
時代を言い訳にするのではなく、時代を味方に付けて進んでいくのが一番賢いやり方ですね。
最後に
ゆとりが駄目だったのかどうかは、当たり前のことですが、本人次第だと思います。
ゆとりを言い訳に逃げ道を作るのか、武器にするかは自由。
僕個人としては、ゆとり世代で良かったなと思っています。
ゆとり世代かどうかなんて関係なくて、結局のところ最終的には本人次第なのです。
批判はいつの時代でもあることで、いちいち気にしていると身が持たないです。
自分自身で正解にしていけばいいので、僕はゆとり世代だからこそできることを自分なりに模索していこうと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました!