あなたは将来やりたいことが明確ですか?
2年生、3年生になると就職活動をする時期がやってくるので、まだやりたいことが見つかってない人は焦っているんじゃないでしょうか?
この記事を読んでくれているあなたは、今やりたいことが見つからず、悩んで苦しんでいるのかもしれませんね。
僕自身やりたいことが見つからず、とりあえず就職したので、めっちゃ気持ちわかります。
でも現在僕はブログを書いたり、イベントスペースを運営するなどやりたいことばかりを仕事にすることができています。
今回はやりたいことが見つからないあなたに、僕が意識してきた3つのことをお伝えしようと思います。
- やりたいことが見つからないのは当たり前のこと
- 1.楽しそうを追ってみる
- 2.動いて動いて動き回るしかない
- 3.やりたいことは変わってもいい。その気持ちを大切にしよう
- 仕事とは楽しいもの
- こちらの記事もよく読まれています!
やりたいことが見つからないのは当たり前のこと
そもそも前提条件として、やりたいことが見つからないのは当たり前のこと。
大学生になるまでは、ある程度レールに敷かれた人生を、歩めば良かっただけですからね。
何も考えなくても良かったのに、大学生になった途端「やりたいことを見つけましょう」なんてことを大人たちは言う。
それはあまりにも無茶な話で、そんな簡単にやりたいことなんて見つかりません。
今からやりたいことを見つけていけば良いだけの話なので、悲観しなくても大丈夫。
それではここからは僕がやりたいことを見つけるためにやったことを3つお伝えさせてもらいますね。
1.楽しそうを追ってみる
僕は大学生になってから文章の魅力の虜になりました。
そのきっかけは読書をするようになり、文章に触れる機会が増えたからです。
大学生だった頃は、文章に触れることが、楽しくて楽しくてたまりませんでした。
色んな本を読んだし、学んだことや感じたことを、色んな人に話したりしていました。
そして、文章に心を動かされ続けてきたので、「自分が大好きな文章を仕事にしたら楽しそう」と思って、社会人になってからブログを開設したのです。
実際にやってみて無理なら諦めるしかないんだけど、やらずに諦めるなんて本当にもったいない。
やってみようと行動に踏み切った理由は、「人生は一回きり」だから。
一回しかない自分の人生だし、楽しいと思えることを仕事にしたいと思ったので、楽しいと思える道を選ぶのもありなんじゃないかと思って新しい挑戦をすることにしました。
2.動いて動いて動き回るしかない
「やりたいことなんて見つからないよ」
はたして本当にそうなんでしょうか?
・どんな仕事があるか
・どんな職種があるのか
・どんな働き方があるのか
・どんな人たちが働いているか
上記に挙げたことを調べたり、誰かに聞いたりしたことはありますか?
それを知りもしないで、「やりたいことが見つからない」なんてはっきり言ってただの甘えでしかありません。
それでは見つかるはずのものも見つかることは絶対にありません。
「選択肢が多すぎると悩む」という答えもありそうだけど、その道を選んで、自分がわくわくするのかを自問自答すれば、道は開けるんじゃないかな。
悩んだならわくわくする方を選べばいい。
あなたの直観は正しくて、楽しいと思える方に進んだ方が後々後悔もしなくて済むからね。
そして自分が選んだ道を正解にしていけば良い。
正解にできるかどうかは自分がどう頑張るかです。
まずは社会のことを知りましょう。
社会のことを知ろうともせずに、自身の選択肢を狭めてしまうなんて本当にもったいない。
あなたが思っている以上に社会はめちゃくちゃ広いし、知らないことばかりです。
知らないことを知るのは楽しいし、わくわくもします。
あなたの道を広くするのも狭めるのもあなた自身。
積極的に行動し、あなた自身にあったやりたいことを見つけてください。
3.やりたいことは変わってもいい。その気持ちを大切にしよう
やりたいことは変わるものなので、その気持ちを大切にしてください。
人生は長い。
今後僕たちは「100歳まで生きる」と言われているし、「一生安泰の企業なんてどこにもない」とも言われています。
人生を楽しむためにも、やりたいことが変わっても良いのです。
同じことをやり続けることができる人もいますが、そんな人は稀にしかいません。
知らなかったことを知ることで、やりたいことが変わることは悪いことではなく、あなたの可能性を切り開いていくものなんですよ。
外野からなんと言われようとあなたの信じた道を進んでください。
僕の話を少ししますが、僕がブログと出会ったのは社会人になってからなんですよ。
社会人になってブログという存在を知って、文章を書くことを仕事にしたいと感じ、仕事にしたのです。
楽しいという気持ちに素直に従った結果、お金をもらうことができて仕事にすることができたのです。
やりたいことが変わることは決して悪いことではなく、自身にとってプラスに変えていけばいいのです。
仕事とは楽しいもの
仕事とは本来楽しいものなんです。
誰かの役に立つことで、喜んだ顔を見ることができたり、それが回りまわって社会貢献ができたりすることもあります。
更に目標を達成することで、やりがいを感じることだってできるのです。
社会人になった方が、お金を自由に使える金額も増えるし、交流の幅も絶対に広がるので、楽しいに決まっています。
もし、仕事を辛いと言っている人がいるのであれば、その環境に合っていないのでしょう。
仕事が辛いと言っている人は自分の強みを活かせていないのです。
仕事を楽しんでいる人は、自身の強みを活かすことができているので、仕事を楽しむことができているということも知っておいてください。
もしあなたが仕事を楽しんでやっていきたいと思うのであれば、「自分の強み」をきちんと把握しておくべきです。
無料で自己診断をしてくれるサービスもあって、中でもリクナビさんグッドポイント診断は5つも自分の強みを教えてくれるのでおすすめ。
詳しくは記事にしていますので、そちらをご覧ください。
合わせて読みたい
人生を本気で変えたいへ。自分の強みを知ることで人生を変えませんか??
あなたが楽しいと感じることに出会えることを願っています。
一度きりの人生を後悔しませんように。
最後までお読みいただきありがとうございました!
こちらの記事もよく読まれています!
・【大学生必見】大学生活に後悔しないためにあなたが在学中にやるべきこと10選
・大学生におすすめのクレジットカードの選び方とは?おすすめのカードはこれで決まり!