- 大学に友達がいない
- ぼっちから解放されたい
今回は大学で友達ができないというお悩みを抱えた方向けの記事。
僕は大学時代の頃ぼっちで、過ごすことが多かったんですが、悲観する必要は全くありません。
大学で友達を作るためにはどうしたら良いのか?
結論から述べると、無理して大学内で友達を作るよりも、SNSを活用して気の合う友達を作ったほうが良いです。
友達がいなくてお悩みの方向けに、記事を書いていきますので、お悩みの方はSNSアカウントを開設して共通点を持った人と繋がりましょう。
- 大学内で無理して友達を作らなくて良い
- 友達がいない分自分の時間を作ることができる
- 友達がいない大学生はSNSを活用しよう
- SNSは共通点のある人を見つけやすい
- コミュニティは共通点のある人と出会いやすい
- 大学生におすすめのコミュニティ
- ぼっちだからといって悲観する必要なんてない
- こちらの記事も大学生によく読まれています!
大学内で無理して友達を作らなくて良い
大学内で友達がいないとお悩みの方は無理して友達を作ろうとしなくて良い。
その理由としてはたまたま同じ大学に行っただけだからです。
たまたま会っただけなので、気が合うかどうかなんて分からないですよね。
同じ学科の人とタイプが全然違うのであれば、一緒にいても気を使うだけ。
友達がいない人の解決法としては、サークルや部活に入るといったことが挙げられます。
でもそれでは根本な悩みは解決しません。
サークルや部活に気の合う人がいるとは限らないからです。
無理矢理飲み会に誘われたり、遊びに連れて行かれたりして消耗するのが目に見えています。
ぼっちは人数合わせに誘われることが多いですからね。
行きたくもない所に行っても、楽しめないし、お金をただ無駄にするだけ。
それならばいっそのこと友達を作らずぼっちのままいた方が気が楽です。
友達がいない分自分の時間を作ることができる
友達がいない=無駄に飲み会なんかに誘われなくなるんです。
飲み会って半分以上が無駄なんですよね。
その場は楽しいかもしれないけど、何か生産的なことを生み出せたのかって問われると、ほとんどの飲み会は何も生み出していません。
飲み会や遊びに誘われないということを考え方を変えてしまえば、自分の時間を確保することができるのです。
僕も友達が少ない学生時代を過ごしてきたので、自分の時間がめちゃくちゃありました。
その時に、自分が将来何になりたいかを考えたし、いろいろなことに挑戦したんですよね。
>>大学生活に後悔しないためにあなたが在学中にやるべきこと10選
時間ができた分、自分の将来のために生産的な活動をしておくと、卒業後周りから抜きん出た存在になれるので、おすすめです、
友達がいないって恥ずかしいことじゃないんです。
友達は多ければいいって訳でもなくて、無理して作る必要はありません。
友達がいない大学生はSNSを活用しよう
大学内で友達が作れない大学生も悲観する必要はありません。
今の時代SNSを活用すれば、自分と同じ趣味を持った人と、簡単に出会えるようになりましたからね。
SNSで友人を作るメリットがこちら。
- 対人コミュニケーションじゃないから気が楽
- 共通の趣味を持った人と出会いやすい
- テキストで気軽にコミュニケーションを取ることができる
SNSでの交流は実際に話すのではなく、テキストでのやりとりなので、話すことが苦手な人でも気軽にコミュニケーションを取ることが可能。
自分の趣味と同じ趣味を持った人が必ずいるので、話も合いやすい。
僕もブログを始めてから、ブログを書いている人と仲良くなることができたので、やりとりも楽しくさせて頂きました。
SNSアカウントですが、一番気軽にいろんな人と繋がりやすいのはTwitter。
Twitterはプロフィールに趣味などを書いている人がいるし、気軽にやりとりをしやすい。
Facebookは本名が嫌という人もいるしわざわざ友達になる必要があるので、めんどくさいです。
Instagramも写真がメインなので、交流メインで考えるならTwitterが一番やりやすい。
検索をすると割と同じ境遇の人もいるので、Twitterアカウントは今すぐにでも開設した方が良いです。
SNSで交流を深め仲良くなれば、実際に会うことも可能ですが、そこは本人の自由なので、やりやすいようにやると比較的ストレスを感じにくい傾向。
会う会わないは本人の自由なので、会いたければ会えば良いかなという感想。
僕は実際に会うことが多いけど、事前にやりとりをしているから、初めて会ったとは思えないぐらい仲良くなることも多いという印象ですね。
SNSは共通点のある人を見つけやすい
SNSは場所を気にせずオンラインでやりとりをするので、共通点のある人を見つけやすいんですよ。
大学内だとたまたま出会った人と付き合っていかなくてはいけませんが、SNSだと無理して付き合っていく必要はない。
自分がやりとりをして居心地が良い人と仲良くすれば良いので、かなり気が楽なんです。
プロフィールに趣味や好きなことを書いている人が多いので、自分の趣味や好きなことで検索をかけると共通の人が必ず見つかるというのも良いですね。
日本だけでなく、海外の方とも繋がることができるのは、本当にすごいこと。
場所を気にせず、繋がることができるのはSNSの普及によって容易になりました。
是非ともアカウントを開設して、共通点のある人を見つけてみてください。
コミュニティは共通点のある人と出会いやすい
SNSの中にはコミュニティもあって、コミュニティに参加するのもあり。
僕はブロガーさんと仲良くさせてもらっているんですが、たまに会って一緒に作業をしたりしています。
もし成長したいのであれば、自分が目指している人がいるコミュニティに入ると知識も入ってくるのでおすすめ。
ブログで稼ぎたいならブロガーのコミュニティ。
デザインを学びたいならデザインをしている人が集まるコミュニティ。
自分が目指したい人がいるコミュニティに入ると、ノウハウを学べたり、友人を作ることも可能。
悩んでいるなら悩んでいる時間がもったいないので、とにかく行動すべきです。
僕も全然友達がいなかったんですが、積極的に交流することで、色々な繋がりを作ることができました。
割とすんなりと受け入れてもらえることが多いので、まずはアカウントを作って、交流してみましょう。
大学生におすすめのコミュニティ
大学生におすすめのコミュニティがこちら
- お金を稼ぐスキルが身につく
- 就職活動に結びつく
- 選択肢を広げる
大学生は学生のうちに自分でお金を稼げるようになった方が良い。
その理由としては、会社に収入源を依存しないためで、もし会社が倒産しても食いっぱぐれないようにするため。
自力でお金を稼ぐ体験は自分の自信に繋がるんですよ。
就職活動にも結びつけることも可能なので、お金を稼ぐスキルが身につくコミュニティに参加することをおすすめしています。
就職以外の選択肢を持つことも重要で、色んな働き方があることを知識として持っておくと良いですね。
就職以外の働き方を知って就職するのと、知らないで就職するのでは大きな差があるんです。
会社が嫌になった時に選択肢を持っていれば、違う道を選ぶことができますからね。
ぜひ色んな働き方をしている人を探してみてください。
面白い生き方をしている方のアカウントを紹介するので、ぜひフォローして情報をキャッチしましょう。
- るっていさん (@rutty07z)
プロ無職。生き方がめちゃくちゃ面白いので、価値観がぶっ壊れます。 - マナブさん(@manabubannai)
ブログで月7桁稼いでいて一番僕が参考にしているブロガーさん - 織田ちゃん(@Artist_ODA)
表現者として生きたいという人は確実にフォロー推奨ですね。 - Ryota(@RyotasannNo)
僕ですね。9月から独立するので発信楽しみにしててください。
ぼっちだからといって悲観する必要なんてない
大学で友達ができず、ぼっちで過ごしている人こそSNSを活用しましょう。
その中でもおすすめはTwitterアカウントを開設すること。
今すぐアカウントを開設して、自分と共通の趣味を持った人を見つけにいきましょう。
SNSはテキストでのやりとりなので、対面で話すほど緊張もしないし、コミュニケーションを取るのが苦手な人も気軽に参入しやすい。
SNSで出会うのは全くもって悪いことではないし、僕もSNSでの繋がりから仕事に繋がることも多いので、ぜひ挑戦してみてください。
ただあまりやりすぎると自分の時間がなくなってしまうので、やりすぎには注意です。
最後までお読みいただきありがとうございました!
こちらの記事も大学生によく読まれています!
・ネットで10万円稼ぐ僕が大学生でも1万円以上お金を稼げる9つの方法を紹介する
・生き方に悩む大学生へ。たくさん悩んで自分だけの正解を見つけよう