今年もとうとう就活が解禁されましたね。
街のどこを見ても就活生ばかり。僕も2年前は就活をしていたので懐かしいものです。
就活で企業を選ぶのは難しいですよね。
僕も就活での企業選びには本当に苦労しました。
単に大手企業に入ると決めてもいざ入ってみると自分の思い描いていた働き方ではないということが残念ですがよく起きてしまっています。
会社選びで失敗してしまうと時間を無駄にしてしまうことになります。
会社を選ぶ際の基準を設けているとは思いますが、いかがなものでしょうか??
今回はたくさんの就活生の相談受けてきた僕が失敗しないための会社選びについて書くので、参考にしてみてください。
- 1.会社選びを人ですると失敗する
- 2.インターンシップで企業体験をしてみる
- 3.どんなライフスタイルを過ごしたいかを考えよう
- 4.大手企業だからという理由だけで選んではいけない
- 5.きちんと自己分析と他己分析をする
1.会社選びを人ですると失敗する
最終的に人で選びましたという人がたまにいるけど絶対にあてにしない方がいい。
人で選ぶということは自分の軸を無視しているだけ。
会社に入ってみて初めてその人たちの本性が分かるんですよ。
「あなたに会社に入ってほしい」という理由で親切に接するというケースは当たり前のようにあります。
そして、入社した途端に手の平を返したかのように態度が一変する悪い大人はたくさんいます。
僕の友人は東京のベンチャー企業に就職しました。
入社の決め手は社員の方の人柄で選んだそうです。
入社するまでの研修はとても優しく接してもらっていたみたい。
でも、入社後態度が一変し、手の甲に根性焼きをされたり、態度が気に食わないといちゃもんをつけられ暴力を振るわれていたんです。
パワハラもいいところですよね、、
友人は現在大阪に帰ってきて教員をしています。
すぐに就職先が見つかったから良かったものの見つからなければお先真っ暗ですよね。
大げさな例かもしれないですが、パワハラを平気で行う会社も世の中にはたくさん存在しています。
会社を人で選ぶのは非常に危険です。
自身の軸をきちんと持って会社を選ぶようにしましょう。
それでももし人で選ぶなら社内の人間とSNSで繋がってみよう
現在企業があなたのことをインターネットで調べるなんてことがよくあります。
フォロワーの数で内定を頂くなんて話もあるぐらいですからね。
人事の方があなたのSNSを見る理由は、発言内容や社会的影響力があるかどうか見ているのです。
最悪の場合、ネガティブな印象の写真やつぶたきを見られると減点対象になることもあります。
逆も然りで会社のことをより深く知りたいのであれば、いっそのことその会社の人とSNSで繋がるというのも一つの手。
繋がらなくても本人の名前をネットで検索をかけてしまえば、ヒットする場合もあります。
SNSは会社で働いている人の仕事に対する考えや、社内の内部事情を知ることができ流というメリットがあります。
その内容を見れば有休を取ることができるのか。
帰宅時間など詳しい情報も得ることができるチャンス。
ネガティブな内容ばかりだと行く気が失せてしまうので、就活の選択肢から省くということもできます。
逆に楽しそうなつぶやきや充実した生活を送れているのであれば、その企業は優良企業である可能性が高いということ。
ここまでやるのかと思う人がいるかもしれませんが、自分の人生の話なのでこれぐらいやるぐらいがちょうどいい。
無駄な時間を省くための時間の投資だと考えればいいだけの話。
2.インターンシップで企業体験をしてみる
仕事内容やどのような人がいるのかを知るのに、一番手っ取り早い方法はインターンシップとして、会社の仕事を実際にやってみるとよく分かります。
インターンシップで一番見てほしいのは上司が部下に対する接し方。
インターンシップ生には入社してもらいたいので、優しく接してくれる会社が多い。
上司の本当の姿が見えるのは、部下への接し方です。
声を荒げて怒ってばかりいる職場は雰囲気も良くないし、体育会の名残が残っているのかもしれないので非常に危険。
部下の上司に対する態度もきちんと見ておくべきですね。
生き生きと働いているのであればその職場は良い職場なのかもしれません。
更にどんな仕事内容なのかもきちんと見てください。
そしてどんなスキルが身に付くのかもきちんと企業の人に聞くべきです。
自分が身に付けたいと考えているスキルとマッチしていなければそこに行くメリットがあまりないからですね。
そんな会社は選択肢から省いてしまうのが賢明でしょう。
3.どんなライフスタイルを過ごしたいかを考えよう
就活は残念ながら人生のゴールではありません。
社会人生活の始まりに過ぎない。
就活で満足している人もいますが勝負は会社に入ってからです。
あなたには理想のライフスタイルがありますか??
理想のライフスタイルがない人はこの機会に考えてみましょう。
・ブログを運営しながら働きたい
・土日は絶対に休みがいい
・将来的には独立したい
これは僕の場合ですが、こういったライフスタイルを過ごしていきたいとします。
このライフスタイルを実現したいのであれば、副業OK。土日祝休みの企業。独立のためのスキルが身に付く。
自分の過ごしたいライフスタイルに近い企業を選べばいいのです。
少なくとも自分の基準に満たない企業は選択肢には入らないようになります。
職種も仕事内容もたくさんあるので選んでいてはきりがありません。
だから自分にとって何が必要で不必要なのかを明確にした方が良い。
あなたの理想のライフスタイルをまず考える時間を設ける機会を作りましょう。
なるべく具体的に決めると会社を選ぶときの指標になるので良い。
人生のターニングポイントと言われている就職活動。
なるべく失敗したくないというのが本音なので、時間を使って慎重に考えましょう。
そして自分で考えたことを軸にして企業を選ぶことで納得のいく就職活動をしましょう。
4.大手企業だからという理由だけで選んではいけない
大手企業は福利厚生や教育制度がきちんとしていますが、安定ではない。
ボーナスも中小企業よりはたくさん貰えます。
ボーナスは確かに魅力的ですが、現在終身雇用制度は廃止されているようなもの。
企業の寿命は年々下がってきていて、就職した会社に定年まで、居続けることははっきり言って不可能に等しい。
定年まで同じ会社に勤められる人がいたとしてもほんの一握り。
そこに入るなんてことは無謀なので最初から考えない方が賢い。
そうなると転職や独立を考えなければなりませんよね。
仮に大手企業に入っても、自分の身に付けたいスキルが身に付かなければ、はっきり言って時間の無駄。
スキルがない者はいずれ淘汰されていく時代がやってきます。
企業にとって実力のない者を取るメリットはあまりありませんからね。
新卒採用は真っ新な人材を求めていますが、中途採用で企業が欲しがる人材は即戦力。
あなたが企業に入ることで身に付けたいスキルをきちんと考えておいた方が賢い。
僕たちは人生の半分以上を働いて過ごすことになるので、本気で考えることをおすすめします。
就活を失敗したからといって死ぬわけではないですが、どうせやるなら徹底的にやった方が将来的には絶対良い。
5.きちんと自己分析と他己分析をする
就活で必ず皆が行っているのが自己分析と他己分析。
きちんと自分のことを知らない状態では何が向いていて向いていないのかが分からないですよね。
だからこそきちんと自分の強みや弱みを把握する必要があります。
自分の強みが分かれば、それを軸にすればいいので就活も選考が進みやすい。
はっきり言うと弱みは捨ててもいい。重要視すべきなのは強みですね。
僕はリクナビのグッドポイント診断という無料診断で自分の強みを知りました。
このサービスは8568通りの中から自分の強みを診断してくれるのでかなりクオリティが高い。
関連記事
【無料診断】毎日に嫌気が差している人へ。自分の強みをきちんと知ることで人生を変えませんか??
自己分析をした後に、こういったツールで他己分析をすれば、自分のことがより分かるようになります。
そうすれば自分には何が向いているのかが分かるので、選択肢を絞ることもできます。
何かを選ぶためには何かを捨てる必要あります。
それを選ぶために自分に不必要な選択肢を少しでも減らすことで実りある就職活動をすることが可能です。
自分の為に使えるものはとことんまで使って有意義な就職活動をしましょう。
きちんとやるべきことをやって就職活動を後悔なく終わらせましょう。
▼就活生におすすめのサービスや考え方はこちらからどうぞ▼
・【19卒必見】絶対に登録しておきたいおすすめの就活サイトをまとめてみた