今回は就活に失敗してしまう方向けに、なぜ失敗するのかということについて説明します。
ぼくは大学生と関わることが多く、たくさんの就活生を見てきました。
そこでふとした時に共通点があることに気付いたんですよね。
就活がなかなかうまくいかない人向けに書いていきますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
就活で失敗する人の共通点を11個挙げてみた
就活で失敗する人と成功する人には多くの差があります。
じゃあそれを解決していけば、就活がうまくいく確率が上がるということ。
1つずつ詳細に書いていくので、参考にしてください。
1.身だしなみがダサい
身だしなみがダサいのは確実にアウト。
あなたは身だしなみがダサい人と一緒に働きたいと思いますか??
しわしわのスーツによれよれのシャツ。
見るからに仕事ができそうには見えませんよね??
身だしなみは最低限のマナー。
TPOに合わせた身だしなみをしましょう。
シャツやスーツはきちんとクリーニングに出したり、アイロンをかけるようにしてください。
身だしなみがダサいと第一印象も確実に悪くなってしまうので、気を付けましょう。
2.能動的に動けていない
就職活動を終え、卒業すると晴れて社会人の仲間入りです。
今までは与えられたものをこなしていればよかったのかもしれませんが、就活はそうはいきません。
就活はいくら待っていても、企業から内定をもらうことはできないのです。
自分が商品になるわけなので、魅力がなければ、どこの企業も採用してくれません。
自ら率先して動いた結果、内定をもらえるのです。
自分の手足を使って、情報酬集したり、色々な人と出会って、納得いく就活をしましょう。
3.面接の練習や準備がきちんとできていない
面接官はあなたが面接の練習や準備をしてきたのかをすぐに見破ります。
面接官もたくさんの就活生を相手にしてきているので、なめてはいけません。
自己PRや志望動機は暗記し、確実に言えるようにしておきましょう。
面接でされるであろう質問をあらかじめ予想したり、情報を収集するのは当たり前。
自分が発言する内容はきちんと暗記し、すらすら言えるようになるまで練習しましょう。
準備を怠るとすぐにばれてしまい、マイナスの印象を持たれるので、内定をもらうことは難しい。
このことをきちんと頭に入れ、就活に臨みましょう。
4.グループディスカッションで自分をアピールしすぎる
グループディスカッションでは、必ず仕切り役が次の面接にいくというわけではありません。
会議には各々役割があって、自分がどの役割に適しているのかを見極める必要があります。
協調性も見られるので、あまりにもがつがつしすぎると面接官から悪い印象を持たれてしまうことが多い。
全く発言しないのは問題外ですが、きちんと場の空気を読んで、発言することを心掛けましょう。
5.情報収集が全然足りてない
情報収集が足りていない学生は非常に多い。
就職活動は情報が全てと言っても過言ではありません。
様々な所から情報収集する必要があり、企業分析や業界分析を常に行う必要があります。
企業や業界のことをきちんと知ることで、どのような人物が欲しいのかを理解することもでき、面接の対策も立てやすいので、徹底的に行ってください。
6.自己理解が全然できていない
「相手を知る前にまずは自分のことを知れ。」
企業のことを知る前に、まずは自分のことを知りましょう。
自分の強みをきちんと知ることで、自分の軸をきちんと持つことが可能になります。
自分の強みを活かせないところで、働くと精神的にやられてしまうので、自分の強みをきちんと活かせる職種につくようにしましょう。
自分の軸がない人は効率的に就活を進めることができず、何がしたいのかが分からなくなってしまう人が多い。
就活は内定をもらうことがゴールではなく、きちんと企業で働き続けるのがゴール。
自分が働く企業とミスマッチしていては、続けるのも難しくなってしまいます。
自己分析については別記事にまとめているので、良かったら参考にしてください。
合わせて読みたい
人生を本気で変えたい人へ。自分の強みを知ることで人生を変えませんか?
7.会社のニーズに合わせていない
自分の想いばかりを話していると、確実に落とされてしまいます。
上手くいく場合もありますが、それは稀なケース。
「こいつは自分のアピールばっかりで協調性のないやつ」というレッテルを貼られてしまうんですよ。
会社のニーズをきちんとキャッチし、その上であなたが会社にできることを伝えるようにしましょう。
8.OB・OG訪問をうまく活用できていない
OB・OG訪問をうまく活用できてない就活生が非常に多い。
OB・OG訪問では実際に働いている社会人の生の声を聞くことができるのです。
志望度の高い企業については、確実にOB・OG訪問を行うことをおすすめします。
会社の内部情報や業界の最新情報、今後の企業のビジョンなどかなり有益な情報を得ることができるということ。
きちんとOB・OG訪問をできていれば、周りとも差を付けることができますよね。
OB・OG訪問については大学のキャリアセンターに問い合わせるか、マッチングサービスがあるので、そちらをうまく活用しましょう。
合わせて読みたい
就活生はまずOB・OG訪問をしよう。簡単なやり方とメリットについて紹介する
9.大手企業ばかり受けている
「大手病」という病気に掛かってしまっているのかもしれません。
確かに大手企業は、給与や福利厚生などが安定していて魅力的ですよね。
でも、大手ばかり受け、落ち続けると自分に自信がなくなってしまいます。
大手を受けるのは悪いことではありません。
でも、大手を受けて、落ち続けると内定を1つももらえないまま就活をして以下空ければならない状況になる可能性もあります。
社会人慣れしていない学生が、大手の人と対等に話すのは難しい。
だからこそ中小企業を受けるようにしてください。
中小企業で面接をこなし、内定をもらうことで、自分に自信を付けるのです。
面接の数をこなす練習にもなるし、社会人とも対等に話せるようになってくるので、大手から内定をもらいたい人は中小企業を受けましょう。
10.過去から学ぼうとしない
就活で必要なのは、説明会で学んだことや、面接内容など過去を振り返ること。
たくさん企業があるのは確かですが、たくさん落ちまくっている人は、なぜうまくいかなかったのかをきちんと考える必要があります。
要はうまくいかなかった理由を、自分の中で見つけろということ。
過去の行動を振り返り、きちんと反省することで前に進むことができるのです。
辛い結果を見たくないという気持ちも分かりますが、そこに目を向けなければ、同じことを繰り返してしまう可能性が非常に高い。
面接で失敗したことや説明会で学んだことを次にきちんと活かしましょう。
11.就活サイトをうまく活用できていない
就活は情報戦。
内定が出ていない就活生のほとんどが、就活サイトをうまく活用できていないのです。
就活サイトでは、就活エージェントの方に就活のアドバイスをもらうことが可能。
自分で就活を進めていくよりも就活のプロを味方に付けた方が内定をもらえる確率はグッと上がります。
めんどくさいと思う方もいるかと思いますが、就活をうまくやっている人ほど、就活サイトをうまく活用できているんですよね。
就活で苦しみたくないのであれば、就活のプロからアドバイスをもらって内定をゲットしてしまいましょう!
合わせて読みたい
【19卒必見】絶対に登録しておきたいおすすめの就活サイトやサービス10選
就活は情報戦。就活サイトをうまく活用しよう
就活で失敗する人の共通点を10個挙げましたが、いかがだったでしょうか?
現に就活で上手くいっていない人は何個か当てはまったのではないでしょうか。
きちんと歴史から学び、悔いのない就職活動をするようにしてください。
自分の課題ときちんと向き合って、就職活動を無事に終えるようにしましょう。
あなたの就職活動がうまくいきますように。
当サイトからよく登録されている就活サイトベスト3
就活サイトによって、入ってくる情報や求人が違うので、3つとも登録する人して活用している人がほとんどですね。
登録は簡単で3分もかからないので、3社ともサクッと登録して就活に役立ててみてください。
第1位 キャリアチケット
キャリアチケット は、就活のプロがマンツーマンで、ES対策や面接対策を行ってくれます。
キャリアチケットが紹介する企業には、書類選考なし、1次面接なしなどの特別選考を受けることができる企業も多数あります。
就活がうまくいかなくて悩んでいる人は、ぜひ相談に行ってみてはいかがでしょうか?
プロ目線でアドバイスをしてもらえるので、悩みがクリアになり、就活がうまくいくようになるはずです。
第2位 就職エージェントneo
就職エージェントneoは人材会社の大手であるネオキャリアが運営する就活エージェント。
年間15万人の就活生が利用するという圧倒的な人気と支持率を得ています。
就職エージェントはたくさんありますが、その中でも特におすすめなのが当サイト。
大手企業だけでなく、ベンチャー企業の求人もあって、あらゆる業界の求人を網羅しています。
プロによるES添削を仙台、東京、名古屋、京都、大阪、福岡にオフィスがあり、会社まで行けば直接ESの添削や面接練習をしてもらうことも可能。
面接での合否の理由を知ることが可能なので、次に活かせることは間違いなし。
さらに嬉しいことに、内定後に入社するまでのサポートをしてもらえるというありがたい制度もあるのです。
今なら20卒限定で三田紀房先生の「銀のアンカー」という就活漫画も無料で読むことができるので、ぜひ活用してみてくださいね。
第3位 Meet Company
Meets Companyは株式会社DYMが主催する就活イベント。
僕もイベントに参加して内定をもらうことができたので、かなりおすすめできます。
年間600回のイベント開催しており、イベントに参加し、今までに内定をもらった就活生は62,000名を突破しています。
新しい企業に出会えるだけでなく、リクルーターの方が就活の悩みを聞いてくれたり、アドバイスしてもらうことも可能。
とりあえず内定が欲しいという方は足を運ぶ価値があると思うので、うまく活用してみてください。
就活生におすすめの記事はこちら!
・【19卒必見】絶対に登録しておきたいおすすめの就活サイトやサービス10選
・就活生はまずOB・OG訪問をしよう。簡単なやり方とメリットについて紹介する