こんにちは!会社員をやりながらブログ運営や複数の仕事を回しているRyota(@RyotasannNo)です。
- 仕事が全然終わらず、残業ばかり
- 新しいことに挑戦したいけど時間がない
- 「時間がない」「忙しい」が口癖になってしまっている
こんな悩みを抱えている人はいませんか?
この悩みを解決させるための方法は「生産性」を向上させること。
僕は現在5つの仕事を抱えているのですが、最初は全く仕事が回りませんでした。
いろんな試行錯誤を繰り返し、今ではきちんと成果を上げることができるようになったのです。
複数の仕事を回すには生産性を上げ、仕組み化する必要があるのです。
仕組み化さえできれば、仕事を早く終わらせることができるんですよね。
生産性について学び、生産性を上げたことによって、収益がかなり上がりました。
今回は生産性を上げたいという方にピッタリな本を紹介します。
「生産性」はこれから必須のキーワードになること間違いなし!
そもそも「生産性」ってなんだよって思う人もいると思うので説明しますね。
「生産性」とは「タスクに掛ける時間の割合」のことです。
同じ仕事をするとしても短い時間でこなす人と長い時間を掛けてこなす人がいますよね。
生産性が高いのは前者。
生産性が低ければ、早く仕事をこなすことはできません。
時間がない、残業ばかりという人は「生産性」が低いためそうなってしまうのです。
生産性を上げるためのコツは、日頃から頭を使って、「どうやって生産性を上げるか」を考える必要があるんですよね。
生産性が上がれば、仕事だけでなくプライベートも充実するので、ぜひ学んでみてください。
それではここからは生産性を上げるために勉強して本当に役に立った本を3冊紹介します。
1.自分の時間を取り戻そう
社会派ブロガーちきりんさんの著書。
ちきりんさんは「今後の社会を生き抜くために、そして人生を楽しむために、私たち全員が身に付けるべき根幹の能力はなんなのか」というテーマを扱っており、この著書では「生産性」について取り上げられています。
生産性を上げる具体的な方法や無駄を減らすための具体的な方法が書かれています。
生産性を上げずに働くことのリスクや今後、「生産性」の向上が何故必須なのかが具体的に書かれています。
社会人の方だけでなく学生にもおすすめの1冊なので是非読んでみて下さい。
2.エッセンシャル思考
グレッグ・マキューン著書のエッセンシャル思考です。
この本は僕の「生産性」を上げるためにかなり役に立った本です。
エッセンシャル思考は3つの思考で成り立っています。
- 「やらなくては」ではなく「やると決める」
- 「どれも大事」ではなく「大事なものはめったにない」
- 「全部できる」ではなく、「何事もできるが、全部はやらない」
簡単に言えばやるべきこととやりたいことを具体的に決め、それ以外は排除すれば成果が最大になるという考え方ですね。
エッセンシャル思考の3つのポイントをきちんとマスターし、自分で必要なものを取捨選択し、集中して物事に取り組むことで「生産性」を上げるが可能になります。
僕もかつては自分ができる仕事はほとんど自分で行っていました。
でも人1人ができる仕事の容量なんてたかがしれているんですよね。
この本を読んでから仕事を引き受ける際に「この仕事は本当に自分に必要なことか」と自問自答し、やらなくていいと判断すれば、人に頼むようになりました。
そうすることで部下は仕事ができるようになるし、残業もしなくても良くなったし、かなり時間に余裕ができるようになったので本当におすすめの著書です。
最近漫画版も出版されたみたいなので手っ取り早く学びたい人はこちらもおすすめです。
3.徹夜しないで人の2倍仕事をする三田流マンガ論
「ドラゴン桜」や 「インベスターZ」の著者である三田紀房先生の著書。
漫画家のイメージとしては、夜中も締め切りに追われるというイメージを持っている人が多いと思います。
驚くことに三田先生は「働くのは9時半から18時半までで、週休3日制」という制度を設けているのです。
そんな制度を設けながら、他の漫画家さんよりも多くのヒット作品を生み出しているし、一度も原稿を飛ばしたことがないとのこと。
三田先生の仕事のノウハウがぎっしり詰められた著書なので、ぜひ手に取って学んで見てください。
まとめ
今回ご紹介した本を読んでもらえば、「生産性を上げること」がなぜ大切なのか、「生産性」の上げ方を学ぶことが可能です。
情報はきちんとアウトプットすることで、身に付けることができます。
本を読んだだけで満足するのではなく、ぜひ実生活に取り入れてみてください。
最終的には自分次第なので、自分できちんと考え、少ない労力で成果を上げていきましょう
最後までお読みいただきありがとうございました!
こちらの記事もよく読まれています!
・お金の悩みを解消!お金の勉強をするために読んだおすすめの本を10冊紹介します。