最近発信力を身に付けたいという人が少しずつ増えてきましたね。
ブログやTwitter、インスタなど様々な媒体で、色んな情報が発信されているのを目にします。
こんな不安や疑問はありませんか?
・情報発信ってどうやるの??
・発信しているけどなかなか読まれない
・そもそもライバルが多すぎる
情報発信のプロであるプロ無職るってぃさん (@rutty07z)。
山口 塁(やまぐち るい)/るってぃ
複数のメディアの編集長。
エアログ | AirbnbをHACKする!エアビー専門メディア
1991年石川県生まれ。 出身大学:関西大学卒。 卒業後:大手アパレルメーカー就職→10ヶ月で退社し、 現在は東京でプロ無職。最近ではスマホ一台旅というかなりぶっ飛んだ旅を行っていて、全国を旅しながら情報発信をしている。
複数のメディアを立ち上げ、色んな業界の人から信用を勝ち得ているるってぃさんはなんとクラウドファンディングで負けなし。
しかも遊びまくっているのに生活ができているんですよね。
その秘訣は情報発信にあるとのこと。
今回は情報発信のプロのるってぃさんが「情報発信の身に付け方」というテーマ講演をするという話を聞いたので行ってきました!!
なぜ今後情報発信が必要になってくるのか。
情報発信のやり方に悩んでる方が具体的に何をすればいいのか。
そんなことをお伝えさせて頂きます!!
なぜ情報発信する必要があるのか??
【情報発信のメリット】
— Ryota/佐藤 良太/50円レンタル (@RyotasannNo) 2017年11月26日
・発信者に情報が回ってくるようになる。
情報を与えたことで信用を得る→情報がどんどん入ってくる
#るってぃ講演会
そもそもなんで情報発信する必要があるのかと疑問に思う人もいるんじゃないんでしょうか??
情報発信のメリットは2つ。
・発信者に情報が入ってくるようになる
有益な情報は発信者の元に集まるようになっています。
お金持ちの周りにはお金になるような情報が入ってくるようになっています。
それと同じで、有益な情報を発信をしている人には有益な情報が入ってくるようになっているんですよ。
あなたがもし有益な情報を得たければ、情報を発信する側に回った方が良いということですね。
・情報発信することで情報に強くなる
情報を発信していると色んな情報をググる必要があるんですよね。
信じたくないですが、有益なサイトもあれば、嘘ばかり書いている情報サイトもたくさんあるという現実。
嘘の情報を間違えて誰かに伝えれば、悲しいですがあなたの信用はなくなってしまいます。
これはあなたが騙された結果、周りに迷惑を掛けたから信用を失ったに過ぎない。
情報が多すぎる世の中で、あなた自身が騙されない為に、そして信用を失わないためにも、どの情報が有益なのかを自分で判断しなければいけません。
情報を発信するようになれば、どの情報が本当で、どの情報が嘘かということを見破ることができるようになります。
嘘の情報に騙されないためにも情報発信側に回った方が良いのです。
発信力を身に付け遊ぶ
なんとるってぃさんが運営するメディアは15個もあるとのこと。
自分がしてきた体験をどのように発信し、どの媒体で発信するかを徹底的に考えています。
その時に重要なことは考えること。
あまりにも考えない人が多く、自分で考える癖を付けることで、周りと圧倒的に差を付けることができるのです。
「なぜ?」をとことんまで突き詰め、分からなかったらググる。
— Ryota/佐藤 良太/50円レンタル (@RyotasannNo) 2017年11月26日
それを発信して信用を稼いでお金を稼ぐ。
#るってぃ講演会
るってぃさんはどんなことにも「なぜ?」という疑問を持つようにしているそう。
「なぜ?」を追求して出た答えを情報発信し、信用を稼ぐというサイクルを作り出し、お金を生み出すことに成功しています。
るってぃさんはエゴサーチが大好きらしく、自分のことを発信してくれている人がいれば、何らかのアクションを起こしているらしい。
反応をくれた人にきちんと対応することで信頼を築いていく。
コミュニケーションの回数を増やすことで信頼関係を築くということ。
信頼を積み重ねることで、仕事をもらったり、スポンサーになってもらったりすることができているから遊びながら情報発信をするという生活をが実現しているそうです。
コミュニケーションを取ることは今日からできるので、絶対に真似した方がいいですね。
音楽業界で一番稼いでいるのはDJ
音楽業界で一番稼いでいるのはなんとDJ。
一番稼いでいる人で年商40億ほど稼いでいるとのこと。
「0→1」で音楽を作り出した人ではなく、音楽の良いところを上手くキュレーションしているDJがたくさん稼いでいるのです。
飲食業界でも同じことがいえ、お店ではなく、食レポでお店を紹介しているグルメリポーターの方がお金をたくさん稼いでいます。
るってぃさんは最近自分のことが「情報のキュレーター」だということが分かったらしい。
【0→1より70〜80点ぐらいのサービスをうまく発信する】
— Ryota/佐藤 良太/50円レンタル (@RyotasannNo) 2017年11月26日
うまく編集して発信できる人の方が信用を得ることができる。
情報のキュレーターを目指せ。
#るってぃ講演会
情報を発信するときに重要なのは70~80点ぐらいのサービスをうまく発信すること。
るってぃさんは自分のスキルのレベルを30点ぐらいだと考えています。
70~80点のサービスを自分のスキルを使って、うまく発信することで、信頼を積み重ねていく。
そして信用からお金を生みだし、自分の生活に活かしています。
価値ある発信って何だろう??
価値ある発信を届けよう。
でも肝心の価値ある発信って何なんだろう??
るってぃさんが考える価値ある発信がこちら。
1.他人にとって役立つこと
例えばラーメンを食べたとして、その感想を「ラーメン食べた」と書いても、それは他人にとっては無意味で、単なる自己満足な情報発信に過ぎません。
それを「代々木駅北口徒歩3分『らすた』というお店の『らすたラーメン店(830円)』が美味い!お昼と夜19時以降は混むので、14~15時くらいに行くのがオススメ」と書くとどうでしょう??
情報を詳細に書くと代々木周辺でラーメンを食べたいと思っている人にとってとても役に立つ情報になるのです。
ここで重要になるのは誰に何のためにその情報を伝えるのかということを考えること。
ターゲットとニーズをきちんと把握し、その層に向けて情報を発信するということです。
2.感情を動かすこと・揺さぶること
もう1つが感情を動かすことと揺さぶること。
人間の感情を動かせることができれば人は動く。
その中でも一番つらいのが「無」。
無関心はあなたに興味がないということなのでアンチに攻撃されるよりも辛い。
人間の感情を揺さぶることで、ヒットしているものがたくさんあります。
例えば映画。映画は人の感情を大きく揺さぶっています。
感動する映画もあれば、悲しい映画、アクション系など見ていてハラハラする映画など様々。
その中でもヒットするのは、人間の感情を大きく揺さぶることができたものばかり。
人の感情を大きく揺さぶった情報が、価値ある発信。
それは仮定を自分で作り、検証し自分で地道に見つけていくしかないので、考えて行動あるのみです。
徹底的にパクれ
るってぃさんはパクリの名人だと自分で言っていました。
凡人ほど自分の力を過信して自己流でやりたがるそうです。
昔の自分が自己流で貫き通す人間だったからかなり突き刺さった・・・
成功の秘訣はいかに自分を殺して、成功者のマネができるか。
自分を殺し、成功している人の要素を徹底的に研究し尽くす。
パクるのであれば、歴史から学ぶのが一番効率が良くて、その人の成功例をパクリまくればいいとのこと。
例えばブログで成功したいのであれば、ブログで有名になった人のブログを読み漁り、その人達の共通点をパクりまくって型を付けてから自分のやり方に変えていく。
パクるのはその人の意図や導線、広告の貼り方など。
10人のやり方の良いところを少しずつかいつまんでいけば、それはもはやオリジナルコンテンツになるんですよ。
型をきちんと身に付けて、その後自分のオリジナルを作り出す。
そのためにも自分を殺し、成功者の良い要素を徹底的にパクればどの分野でも成功することが可能。
成功している人を研究し良いと思ったところを徹底的にパクりましょう!
ただパクるだけでは意味がないので、自分の頭できちんと考えた上で、取り入れるようにしたほうがいい。
型をきちんと付けてから自分のオリジナルを作れば成功できることは間違いなしです。
プロ無職の今後の活躍に目を離すな!
現在るってぃさんはスマホ1台旅という企画を行っています。
その活動期はTABI TECH に記載されているので要チェックです!!
今回の講演でるってぃさんがスマホ旅について弱音を吐いていました。
スマホ一台旅はやってみたけど結論無理。
— Ryota/佐藤 良太/50円レンタル (@RyotasannNo) 2017年11月26日
もうやめたいらしい。笑
#るってぃ講演会
もうやめたいらしいww
でもやめられないので続けるみたいですww
生き方をコンテンツ化すると豪語しているるってぃさん。
今後の活躍に注目したいですね!!
るってぃさん昨日は本当にありがとうございました!!
それでは今回はこの辺で。