Ryotaの教育勅語)

無料体験あり:おすすめのプログラミングスクール2社を徹底的に比較してみた

 人気記事

 たった2ヶ月で一生お金に困らないスキルを身に付ける方法

  【無料】人生を本気で変えたい人へ。たった30分で自分の人生を変えてみませんか?

 【大学生必見】Amazon Studentのメリットとデメリットをまとめてみた

 ネットで20万円稼ぐ僕が大学生でも簡単に1万円以上お金を稼げる9つの方法を紹介する


f:id:no-name-310-007:20170704155848j:plain

 

 

どーも、Ryotaです。(@RyotasannNo) 

 

  • なんのスキルもないので、就活が不安で仕方ない
  • 一生もののスキルを身に付けたい
  • 在宅ワークでお金を稼ぎたい
  • 将来は独立も視野に入れている

 

突然ですが、あなたは仕事や将来に不安を抱えていませんか??

 

仕事って、一生するものだから失敗したくないというのが本音。

 

今回ご紹介するのは、今巷で大人気のプログラミングスキルについて。

 

プログラミングスキルを身に付ければ、一生もののスキルを得たも同然です。

 

就活、転職、独立、在宅ワークには絶対に困りません。むしろ、引っ張りだこで選びたい放題です。

 

それぐらい今世間から重宝されているのが、プログラミングスキルです。 

 

とはいえ、たくさんのプログラミングスクールが存在するので、どこのプログラミングスクールで受講したらいいのか迷っている人がたくさんいるというのも事実です。

 

低価格で受講できるところがたくさんありますが、選択肢をたくさん用意されてしまうと悩んじゃうし、失敗したくないというのが本音。

 

今回は、プログラミングスクールの中で、かなり口コミの評価が高い「テックアカデミー」と「コードキャンプ」の比較をします。

 

どちらのサービスもかなり良いサービスですが、人によって得たい知識も違うし、学び方も自身に合った方が、長続きしやすいと思うので、ぜひ参考にしてください。

 

TechAcademy [テックアカデミー]

CodeCamp[コードキャンプ]

 

 

 

サービス比較

まずは、2つのオンラインスクールのサービスから比較していきます。

 

  • テックアカデミー

・オンラインテキストを利用して、自分で勉強して知識を習得していく自習型

・受講生一人一人に、現役のプロのパーソナルメンターが付く

・分からないところは、チャットで質問をすることが可能

・多様なコースからあなたに合ったスキルを身に付けることができる

・毎週2回のビデオチャットがあるので、そこで質問をすることも可能

・実践的なスキルを身に付けることが可能。そして、自身の成果や作品をベンチャーキャピタルやコンテストの応募することが可能

・今までに300社、10000名以上の方の教育実績を持つ

 

  • コードキャンプ

・オンラインテキストで自己学習、または講師とビデオチャットを活用しながら一緒に進めることができる

・レッスン毎にスケジュールから好きな講師を選ぶことができ、同じ講師を選ぶことも可能

・学べるコースがテックアカデミーより少ないが、基礎を身に付けることに重きを置いているので、基礎力を身に付けることができる

・導入企業200社、受講者No.1、満足度91%という驚異の実績を持つ

 

 

テックアカデミーが向いている人はこんな人

1.自己学習が苦じゃない。

基本的にテックアカデミーでは、自己学習がメインになります。

 

与えられたオンラインテキストを自ら進んで学習しなければ当たり前ですが、前に進むことはありません。

 

2.分からないところをチャットで伝えることが可能

テックアカデミーは、基本的にチャット形式でやりとりが進められていきます。

 

なので、チャットでの質問が上手く伝わらなければ、前に進みません。

 

ビデオチャットが週に2回あって、そこで質問をすることが可能ですが、30分しかありません。

 

そのため、分からないところが出てくると基本的にチャットでメンターに伝える必要があります。

 

ただ、分からないところが出てくれば、すぐにチャットを使って質問をすることができるのは良い所。

 

返信も比較的早いので、すぐに問題解決をしたいという方には、非常にありがたいし、学習の意欲も向上します。

 

15時~23時まではチャットを使って質問をすることが可能なので、思い切って活用したいですね。

 

ただ、これに関しては分からないところが分からないという人が大半だと思うのですが、この点については、安心してもらって大丈夫です。

 

上手くいかないところをスクリーンショットして、そのキャプチャをチャットに送ることが可能ですので、何が上手くいっていないのかをメンターの人に送って、解決することが可能です。

 

問題が出てきたとき、何が原因か相手にきちんと伝えることができる人にはテックアカデミーはおすすめですね。

 

問題を解決することができれば、サクサクと進むことができるのが、テックアカデミーの強い所ですね。

 

コードキャンプが向いている人はこんな人

1.マンツーマンで手取り足取り分かりやすく教えてもらいたい人

コードキャンプの強みは、何といってもビデオチャットによる「マンツーマンレッスン」

ですね。

 

1回40分のビデオ通話でレッスンを受けることができるので、分からないところがあれば、すぐに質問することが可能です。

 

講師がきちんとサポートしてくれるので、つまずいて先に進まないという悩みが解消されますね。

 

自分から進んで勉強して、分からないところをメモしておけば、レッスンが進みやすくなることは間違いありません。

 

ただ、すぐに問題を解決したいという方には物足りないのかもしれません。

 

手取り足取り分かりやすく進めたいという方には、コードキャンプがおすすめです。

 

コース

  • テックアカデミーのコース

f:id:no-name-310-007:20170704141009p:plain

 

テックアカデミーはプログラミングコースだけでなく、デザインやマネジメントコースもあります。

f:id:no-name-310-007:20170704141112p:plain

 

・ウケ放題

f:id:no-name-310-007:20170704141307p:plain

なんとこのウケ放題というサービスですが、上記の12コースを全て受けることが可能というサービス。

 

最大101万円もお得になるという驚愕のサービスなので、意欲的な人はこちらに挑戦するのもありですよ。

 

  • コードキャンプのコース

・マスターコース

f:id:no-name-310-007:20170704141555p:plain

f:id:no-name-310-007:20170704141608p:plain

・スタンダードコース

f:id:no-name-310-007:20170704142356p:plain

f:id:no-name-310-007:20170704142333p:plain

f:id:no-name-310-007:20170704142415p:plain

 

転職サポート

・テックアカデミー(就職保障制度あり)

  • javaエンジニアコース

他のコースと同様に受講し、javaのエンジニアスキルを身に付けていきます。

 

このサービスで嬉しいのは、キャッシュバックがあるということです。

 

受講後半年以内で、見事内定をもらうことができれば、お支払頂いた受講料が全額返ってきます。

 

受講後6か月間は、内定がもらえるまでサポートを受けることが可能なので、就職を目指している方にぜひ受講していただきたい。

 

また、6か月以内に内定がもらえなかった場合も全額返金されるので、就職を目指している人のとっては嬉しいサービスですね。

 

保障条件や内容は、以下を参考にしてください。

 

f:id:no-name-310-007:20170704143358p:plain

 

・コードキャンプ(就職保障制度なし)

  •  CodeIncubate(コードインベキュード)

オンラインでプロからサポートを受けながら、約2か月間でエンジニアスキルを身に付け、その後サポートを受けながら就職、転職を目指すプログラム。

 

エンジニア就職コースと新卒エンジニアコースの2種類があります。

 

コースの詳細がこちら。

f:id:no-name-310-007:20170704144923p:plain

 

特徴的なのが、キャッシュバックですね。

就職、転職が成功すれば、払ったお金が全額返ってきます。

 

もし、期間内に転職、就職が決まらなくても、1か月3万円でサポートの延長が可能です。

 

※延長料金は、キャッシュバックには含まれないのでご注意を。

 

値段比較

両社とも様々なプランがありますが、今回は1か月プランを比較してみます。

 

  • テックアカデミー

 社会人:119,000円

 学生:69,000円

 

  • コードキャンプ

・148,000円

 

比較的にお値段に優しいのは、テックアカデミーですね。

 

学生は半額程度の金額で受講できるので、テックアカデミーを受けてみるのがいいかもしれない。

 

値段だけ見れば、テックアカデミーの方が安いですが、コードキャンプは毎回ビデオ通話という手厚いサポートを受けることができるので、各レッスンのことを考えるとコスパがかなり優れていますね。

 

テックアカデミーより値は張りますが、きちんとサポートを受けてスキルを身に付けたいという方にはコードキャンプがおすすめです。

 

詳しくは両社のHPをご覧ください。

>>TechAcademyの公式サイト

>>CodeCampの公式サイト

 

Q&A

・テックアカデミー

全くの初心者ですが大丈夫ですか??

問題ありません。オンラインブートキャンプでは期間中に全くの未経験でもオリジナルサービスを開発できるレベルまで、パーソナルメンターが全力でサポートします。ただし、学習時間を確保の上、しっかり自習して学習を進めることが前提です。

 

参加に迷っているのですが・・・

参加を検討されている方向けに、無料の説明会動画をご用意しています。コースの内容や習得できるスキルなどをご確認いただけます。また学習システムを全て無料でご利用いただける無料体験も実施しております。お気軽にご参加下さい。

 

地方からの参加は可能ですか??

オンラインブートキャンプでは全てオンラインでの対応となっているため、国内、海外どこからでも参加が可能です。毎日8時間、メンターが常時待機し、週1回のメンタリングもあるので、遠隔でもしっかりサポートが受けられます。

 

こちらのQ&AはTechAcademy の無料説明会ページより引用させて頂きました。

 

>>無料説明会の詳細はこちら

 

・コードキャンプ 

なぜマンツーマンレッスンのみなのですか??

プログラミング習得では、つまづくポイントや理解しづらいポイントなどが個々人によって、大きく異なります。また実際に自ら考えてプログラミングできるようになるには、実際に自分のコードを見てもらい、フィードバックを受け、さらに修正を加えるという作業を何度も行っていく必要があります。

既存の集合研修型の講義では、均一的な指導内容のインプットこそできるものの、個々人の理解度に合わせた指導内容の調整や、実際書いたコードに対する添削などを適宜行うことが困難です。

言われたままにコードを書き、答えありきの成果物を制作するのであれば、集合研修型でも可能ですが、実践的なスキルの習得には現役エンジニアからのマンツーマンでの指導が不可欠であると考えています。

 

教材費って掛かりますか??

CodeCampオリジナルの教材は、基本的に無料で提供しております。(一部コースでは、市販の参考書購入が必要なコースがございます。)尚、パソコンやWEBカメラ、ヘッドセットなど、ビデオ通話を行うのに必要な機器は、別途ご用意いただきます。

 

分割の支払いは可能ですか?

はい、可能です。クレジット会社と別途契約をしていただくことで、分割でのお支払いが可能です。 
支払い回数はお申し込みのコースごとに上限が異なりますが、最大36回まで設定できます。 
なお、分割払いには所定の分割手数料が発生いたします。 
支払い方法の選択および分割支払いシミュレーションについては、ログイン後のコース登録画面で行うことができます。

 

どのような方が受講してますか??

CodeCampの受講生の方はバラエティに富んでおり、比率で言うと、学生の方が2割、社会人の方が8割程度で、エンジニアとしての就職や転職を目指してプログラミングを学ばれている方もいる一方、IT企業のディレクターや営業の方、あるいは、非IT企業の方など、エンジニアとしてキャリアを積むというよりは、既存の業務にプログラミングを活かしたい、エンジニアとのコミュニケーションのために、自らもプログラミングを理解したいという目的で学ばれている方もいます。

また、今後、WEBサービスでの起業を考えられていて、プログラミングを学んでいる方も多くいらっしゃいます。

 

こちらのお問い合わせはCodeCampのお問い合わせページから引用させて頂きました。

 

>>CodeCampを無料体験してみる

 

悩んでる暇があるなら無料体験を受けた方が良い

どちらにしようかなー?とうだうだ悩んでしまうのであれば、まずは無料体験を受けることをおすすめしています。

 

テックアカデミーは1週間の無料体験、コードキャンプは1回の無料体験があります。

 

実際に体験してみないと、合う合わないは分からないですよね?

 

どちらも無料で体験することができるので、損することは絶対にありません。

 

悩んでる暇があるなら、まずは行動に移してみましょう。

 

>>TechAcademyを無料体験してみる

>>CodeCampを無料体験してみる

まとめ

いかがでしたでしょうか??

 

人気のオンラインエンジニアスクールの『TechAcademy [テックアカデミー]』と『CodeCamp[コードキャンプ]』を徹底比較してみました。

 

個人的なおすすめは、テックアカデミーですね。

 

チャットでのやりとりに抵抗がない人は、自分でさくさくと進められることができます。

 

無料体験を試してみて、大丈夫そうなら値段も比較的安いテックアカデミーを受講してみればいいと思います。

 

逆に、「一人だと続かないかも。。」と不安な方は、マンツーマンでビデオ通話をしながら進められる、コードキャンプの方が合っています。

 

手取り足取り教えてほしいという方は、コードキャンプを受講するのがおすすめ。

 

以上、人気のオンラインエンジニアスクールの比較でした。

 

記事で紹介したプログラミングスクールリスト