どーも、Ryotaです。 (@RyotasannNo)
ことあるごとに炎上しているキンコン西野さんの本「魔法のコンパス」はもう読みましたか??
僕はもう3回ほど読ませてもらっているんですが、本当に学ぶことが多い。
まだ読んでいないなら絶対に読んだ方がいい。
これから未来の働き方はどんどん変わっていきます。
魔法のコンパスにはこれからの働き方のヒントがいくつも隠されています。
- 常識をぶち壊し続けるキングコング西野さん
- 魔法のコンパス
- 問いを持つことの重要性
- お金の正体を把握することで得ることができるもの
- オール3という状態が最も悪い状態
- 勉強が面白くないのは先生が面白くないから
- チームの力を最大化する方法
- 空気を読む価値
- 好きなことでしか食っていけなくなる
- 最後に
常識をぶち壊し続けるキングコング西野さん
西野亮廣(にしの・あきひろ)1980年兵庫県生まれ。
1999年梶原雄太と漫才コンビ「キングコング」を結成。活動はお笑いだけにとどまらず、3冊の絵本執筆、ソロトークライブや舞台の脚本執筆を手がけ、海外でも個展やライブ活動を行う。
また、2015年には“世界の恥"と言われた渋谷のハロウィン翌日のゴミ問題の娯楽化を提案。区長や一部企業、約500人の一般人を巻きこむ異例の課題解決法が評価され、広告賞を受賞した。
その他、クリエイター顔負けの「街づくり企画」、「世界一楽しい学校作り」など未来を見据えたエンタメを生み出し、注目を集めている。2016年、東証マザーズ上場企業『株式会社クラウドワークス』の“デタラメ顧問"に就任
魔法のコンパス 道なき道の歩き方│キンコン西野
僕がキンコン西野さんを知ったきっかけははねるのトびら。
芸風が面白く僕は彼のファンになっていました。
今では彼のSNSを逐一確認しています。
そこまでやるぐらい彼の動向は僕をわくわくさせてくれるのです。
ハロウィンのごみ問題は本当に面白かった。
今もクラファンを成功したり、絵本を出版したり、絵本の個展などもやったりしていてとにかくエンタメが大好きな芸人さんです。
現在も「しるし書店」という古本屋を作るためにクラウドファンディングにて資金を集めていますがなんと開始5時間で見事プロジェクトをサクセスするという記録を打ち立てました。
詳しくはこちら。
魔法のコンパス
そんな彼の生き方が詰まった著書「魔法のコンパス 」を僕は購入してからもう3回ほど読み返しています。
僕はかなり本を読むのですが、その中でも「魔法のコンパス 」は超おすすめの本です。
しかも帯にはあのホリエモンがコメントをしてるという凄さ。
それだけの魅力が西野さんにはあるということ。
この本はただのビジネス本ではありません。
これからの生き方についてのヒントがいくつも記載されています。
これからの生き方に悩んでいる若者はこの本から新たな発想を得るチャンスです。
ほぼ毎週のように世間を炎上させている西野さんの考え方がここに記されています。
時代の最先端を行く男の頭の中を少し覗くことができます。
それでは僕が面白いと思った部分を一部抜粋していこうと思います。
問いを持つことの重要性
「ああでもない、こうでもない」という試行錯誤の日々は、もちろん不安と隣り合わせなんだけど、たとえ「問い」を持たずに生きても、どのみち不安は隣に寄り添っているし、さらには次から次へと現れてくる「答え」を出す人々に嫉妬を繰り返しながら年老いていく人生になるだろうな、と思って「問い」を持つ人生を選んだ。
とにもかくにも、まずは「問い」を持つ。
何事にも問いを持つことの重要性をここでは説いています。
そして「問い」を持つことで得ることができることや具体的な「問い」の持ち方についても記載されています。
お金の正体を把握することで得ることができるもの
好きなコトで生きていこうと考える人ほどお金と真摯に向き合うべきだ。
お金の正体を把握することで、「面白い」の選択肢が増えるから。
大抵の人間はお金の正体を知らない。
お金の正体は学校では教えてくれないので、自ら進んで学ぶしかないというのが現状。
お金の正体をきちんと把握することで、お金と正しく付き合うことができます。
オール3という状態が最も悪い状態
通知表でいえば「オール3」という状態が最もマズイ状況で、
他の教科なんて「1」でいいので、その時間を使って自分の「4」を「5」にする作業をしたほうがいい。
学校と違って、競争社会で引き抜かれるのは「5」のみであり、
「1~4」はゼロだ。
欲を言えば、「5」が2~3個あると、「グラフィックデザインと経理ができますよ」といった感じで、自分にしかできない仕事を提示できるからいい。
不得意なものはあえて捨てて得意なものを伸ばしていくというスタイル。
得意なものと得意なものを掛け合わせることで自分にしかできない武器を作り上げていく。
西野さんでいえば芸人×絵本という新たなスタイルを生み出していますね。
勉強が面白くないのは先生が面白くないから
勉強は面白い。
ただ、勉強を教えてくれる先生が面白くなかった。
不良生徒がタバコを吸い出すきっかけは「タバコの味」じゃなくて「憧れ」だ。
タバコを吸っているロックンローラーや先輩がカッコ良くて「自分も先輩みたいになりたくて」タバコを吸い始める。
勉強もそう。面白い人の話を聞いて、自分も面白い人になりたいのだ。
これは事実だと思います。
ベテランの先生になればなるほど経験で授業を行おうとする傾向が強い。
時代は変わり続けることを決してやめることはないので、その変化に逐一対応できる先生がこれから求められるんじゃないかな。
チームの力を最大化する方法
「俺が伝えたい世界はこうだから、ここはこうしろ。そしてここは、こう!でもって、ここは・・・」と逐一指示していくと、確かに自分の思い通りになるけれど、それ以上にはならなくて、何よりスタッフが窮屈そう。
だけど「皆さんの好きなように表現してください」と言うと、本当に各々が好きに表現してしまって、まとまりがなくて、目指している場所に辿り着かない。
チームを少しでもマネジメントしたことがある人であればこれは悩んだことがあるはず。
それぞれの個性を生かすために西野さんがやったことは非常に面白いものでした。
僕も少数の人数をマネジメントすることが仕事上であるのでもっと早くこの本に出会いたかったというのが本音ですね。
空気を読む価値
空気なんて読めて当たり前。
人が多い方を選べばいいだけだから。
ただ、「空気を読む」という行為が、正解か?となるとそれは、また別次元の話。
確かに空気を読むのはあまりにも簡単す。
人が多い方を選べばそれでいいんだもんね。
ただそれが正解かどうかは自分で決めたほうがいい。
そのためにも目を肥やす必要があると思わせてくれる内容でした。
好きなことでしか食っていけなくなる
「好きなことで食っていけるほど人生は甘くない!」という時代から、「好きなことで生きていく」を追い求める時代になり、これからは、「好きなことでしかいきていけない」 という時代が間違いなくやってくる。
今後ロボットの普及により益々僕たちの仕事は奪われていくことは目に見えています。
だからこそ好きなことを、究める時代がやってきているのかもしれないですね。
最後に
芸人の本だろ??なんて思う方がいるかと思います。
大丈夫。あなたの考えはこの本を読んだ後で確実に覆されますから。
僕も何度も何度も読み返して働くためのヒントをもらっています。
これからの生き方について悩んでいる方は読んでみてください。
それでは今回はこの辺で。
合わせて読みたい