どーも、Ryotaです。(@RyotasannNo)
部下のモチベ―ションが上がらなくて困るということがよくありませんか??
「原因は相手にある」と考える人が多いですが、モチベーションというものは実は上から与えられるものです。
上司の行動が原因でモチベーションが下がってしまっているというケースが非常に多いのです。
モチベーションを上げるという課題は上司が部下に抱える永遠の課題だと思っています。
その問題を解決するために僕が実際に実践してみて効果があったことをご紹介します。
- 上司の仕事に対する姿勢を部下はよく見ているということを知ろう
- 部下が仕事ができないと勝手に決めつけてませんか??
- リーダーシップのスタイルを使い分ける
- 人間は目標に自身の具体的なメリットがなければ動かない
- プロジェクトの進捗を必ず確認し、アプローチする
- 仕事をしてもらっていることに対して感謝する
- 仕事に対してきちんと評価し、フィードバックを行う
- どんな手を尽くしても無駄なら最悪見切ってしまう
- まとめ
上司の仕事に対する姿勢を部下はよく見ているということを知ろう
まず第一前提としてあなた自身が部下のお手本のような存在になれていますか??
あなた自身の魅力がそもそも足りていないのかもしれません。
人として魅力がない人に付いていきたいと考える人は少ないと思いませんか??
「あなたのようになりたい」という憧れと信頼関係がきちんとできていれば、「この人の言うことを聞いておけば必ず成長できる!」と思わせることができます。
そうなると自ずとモチベーションが上がり、仕事に対して前向きに取り組むようになります。
「部下にアドバイスをしたけれども聞いてくれない」と悩む人は仕事に対してネガティブな感情や負のオーラが伝わってしまっているのかもしれないので、まずは自身の行動から見直してみましょう。
部下が仕事ができないと勝手に決めつけてませんか??
部下が仕事ができないと決めつけてしまうのは愚かで浅はかな考えです。
もしそのような考えをお持ちであればすぐに改めるようにした方が良い。
成長する環境を作り上げる役目は上がするべきです。
人は環境によって変わるという言葉は事実で、成長できる環境を整えてあげることができれば、勝手に成長するようになります。
ここに適切なアプローチを入れることで成長スピードが爆発的に早くなるんですよね。
環境を整えないということは上司のただの怠慢です。
環境次第で結果が大きく変わるので環境を整えることができていないのであれば、そこを見直す必要があります。
できないと決めつけてしまっては何の成長もできません。
いくら面白いアイデアを考えたとしても、どうせできないだろうなと決めつけてしまって実行しなければそのアイデアはただのゴミです。
具体化しないアイデアには何の価値もありません。
「このメンバーならできる」と信じてアイデアを実行し、巻き込んであげることができればその成果は必ず出ます。
もし、成果が出なかったとしてもきちんと分析して次に繋げればいいだけの話です。
プロジェクトを一人でやるのと周りと協力してやるのであれば、後者の方が圧倒的に実績を残すことができるというのは言うまでもないでしょう。
巻き込むことで自分は必要とされていると感じさせてあげることもできるし、信頼関係を築くことも可能なので、相手をいかに巻き込むかを考えると良いですよ。
リーダーシップのスタイルを使い分ける
相手に何かを教えたいときに有効なリーダーシップスタイルは二つです。
指示型になるか。参加型になるかです。
指示型は口頭で手順を説明するときに使います。
ある程度知識がある人に対して使うと有効ですね。
参加型は実際に相手に手順を見せて教えたいときに使います。
知識がない人や初めてする人には実際に手順を見せてあげることで理解してもらいやすいというメリットがあります。
この2つのスタイルをうまく使い分けることで相手の理解度を図ることが容易になります。
理解度を図る具体例として相手に教えたことを説明してもらったり、実際に手順を見せてもらうことで理解度を確認することができます。
人間は目標に自身の具体的なメリットがなければ動かない
よく考えてみて下さい。あなたが目標を上から与えられたとします。
自分に何のメリットもない目標を与えられたとしたら行動しようと思いますか??
自分にメリットが何もなければ行動する気になれないですよね。
人間は餌がなければ行動しない生き物です。
目標を達成することでインセンティブが発生したり、何らかの力が付くというメリットが必要です。
そのメリットを部下に伝える場合はより具体的に伝えると効果大です。
それが相手の納得いくものであれば、相手のモチベーションにもなるので行動を起こしやすくなります。
部下のモチベーションが上がらないとお悩みの方は相手にメリットのある目標なのかどうかを確認してから相手に伝えてみてはいかがでしょうか??
その時にプロジェクトの目標自体を変える必要はあまりなく、その人に合った目標を設定してあげることが必要です。
プロジェクトの進捗を必ず確認し、アプローチする
いざプロジェクトを任されたとしても、「どうしたらいいのか分からない」と悩む部下は必ず出てきます。
そこに対してアプローチを決して怠ってはいけません。
怠ってしまうと仕事が進んでいない、相手のやる気がなくなってしまうといった可能性が高くなるので、きちんと行うようにしましょう。
とはいえ分からないことを調べたり、自分の頭で考えるということができない人は非常に多い。
その場合は答えを最初から与えても相手の為にならないので質問をしながら自分の頭で考えさせるようにしてください。
その際に必要な質問は相手に答えを導かせる問いを用意すべきです。
始めは本や資料などを用意してあげるというのも1つの手段ですね。
あまりにもひどい場合はヒントや選択肢を与えながら答えを出させるようにしましょう。
相手の進捗を確認することで部下は「自分のことをきちんと見てくれている」と感じるようになります。
そうなれば、期待に応えようと仕事に対するモチベーションが上がり、「~さんがきちんと自分のことを見てくれているんだからきちんと仕事をしよう」と思ってくれることが多いのです。
仕事をしてもらっていることに対して感謝する
感謝するという一見当たり前のことですが、この当たり前のことを実践できている大人は非常に少ない。
今一度自分の行動を思い返してみて下さい。
あなたはきちんと部下に感謝の気持ちを伝えていますか??
人間は感謝を求める生き物です。相手の「ありがとう」という言葉を聞くために何かをしてあげている人もいるぐらいですからね。
何かやってあげたとしてもそのことに対して感謝の気持ちがなければ不快な気持ちになってしまいますよね??
最悪の場合、今後一切その人に何かしてあげようと思わなくなってしまうかもしれない。
普段そんなことを言わないという人はたまにでいいので感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。
感謝とか言うキャラじゃないという人から感謝してもらえるとかなり嬉しい気持ちになります。
仕事に対してきちんと評価し、フィードバックを行う
与えた仕事に対してきちんと評価してあげていますか??
できた仕事はきちんと褒める。改善すべきことをきちんと伝えることで相手のモチベーションを上げることは可能です。
最初からできていないところを探すのは絶対にやめましょう。
できていないところを最初に言われてしまうと気分が萎えてしまいますからね。
まずは相手の気分を上げてあげましょう。
こちらは僕が部下に実際に行っている評価の仕方です。
きちんと仕事ができていた場合はまずは褒める
↓
改善のためのフィードバックを相手に伝える
この流れを守ることで相手の自尊心を傷つけることなく評価することが可能です。
まずは良かったところを3つ程度伝えるようにし、その後に改善のためのフィードバックを伝えます。
改善のためのフィードバックは基本的にはこう伝えるようにしています。
「~と~と~がきちんととできているので~ぐらいできますよね?」と少し葉っぱを掛けてあげることで相手のモチベーションを上げることが狙いです。
あまりにもできているところが少ない場合はなぜできなかったのかを自分の頭で考えさせるようにしています。
自身の課題を自分で考えさせて明確化することで次はその失敗が減る可能性が高いからです。
自分の頭で考えることは今後必須になってきますので必ず自分の頭で考えさせるよう徹底させましょう。
どんな手を尽くしても無駄なら最悪見切ってしまう
どれだけ時間や労力を掛けたとしても、モチベーションが上がらない人は一定数存在するという事実をまずは知りましょう。
2:6:2という法則をご存知でしょうか??
どのような組織でも2割の人間が優秀な働きをし、6割の人間が普通の働きをし、2割の人間が良くない働きをするという法則(経験則)を意味する語。
参照元:Webilo辞書
最初の2の人材は何も言わなくても仕事に取り組んでくれる優秀な人たちです。
6にあたる人たちは自分たちの取り組み次第で最初の2にも最後の2にもなる人たちのことです。
この6の人たちをどうやって最初の2に持っていくかを考えるべきです。
後者の2は何をやっても変わらない人であり、こうなってしまうともう手遅れです。
部下側が「仕事なんて適当でいい」「誰かがやってくれるから自分には関係ない」というような考え方をしている場合は上司がいくら声を掛けても変わることはありません。
その場合は最悪見切ってしまうというのも1つの手です。
残りの8割の人間に時間と労力を掛けた方がよっぽど生産的です。
まとめ
相手のことを切ってしまった方が良いと書きましたが、できれば切りたくないというのが本音。とはいえ僕たちに相手を変えることはできません。
自分のアプローチの仕方を変えることしかできません。
彼らにも守るべきものがあるはずだし、今後のキャリアの為にも最終手段をいかに取らないようにするかかが課題です。
モチベーションが下がりきらないように日頃からアプローチを掛ける必要があります。
お互いのとっていい関係を築くことができればベストです。
相手に目を向けるのではなく自分にできることは何かということを必死の考えましょう。
それでは今回はこの辺で。