・教職志望でも一般企業の就活をした方がいいの?
・民間企業か教員かどちらになるか悩んでます
今回はこんな悩みをお持ちの方向けの記事。
教員を志していたけど、最終的に民間企業に就職した僕がお答えしようと思います。
教員にならないのであれば、民間企業の就職試験を受けることをお勧めします。
これは説明するまでもありませんよね。
その他にも起業やフリーランスなどの道はありますが、ここでは割愛します。
僕は教員か民間企業で就職するかお悩むの方も教職志望の方も民間の企業を受けた方が良いと考えています。
なぜ教職志望でも民間企業の就職活動をした方がいいのか。
今回はその理由を詳しく紹介していきますね。
- 大学内の教員試験対策グループでは本番の空気を味わえない
- 会社の内定を持っていると教職以外の道を選ぶこともできる
- 現役教員は社会のことをほとんど知らず子どもたちに伝えている
- 子どもたちの未来のために
- ▼就活も教員採用試験も併用したい方へオススメの記事▼
大学内の教員試験対策グループでは本番の空気を味わえない
教育学部に進学し、大学3年生になれば学校側が教員試験対策グループを各都道府県ごとに設けます。
大学側も教員採用試験で生徒を受からせることで実績を公表できるので、合格率を上げるために必死なのです。
学内に設けられるグループに参加した方が、合格率も上がるので入っておくことをお勧めしています。
その理由は実際に教員採用試験で面接を行っていた人から面接や試験の対策や詳しい情報をもらうことができるから。
僕の知り合いで学内に設けられるグループに入っていない人はほとんど落ちてました。
でも、いくら面接の練習をしたとしても肝心の本番の空気に触れる機会はありません。
面接を失敗した人に一番後悔していることを聞くと、大半の人たちが「面接の空気に飲まれてしまい自分の伝えたいことを伝えられなかったことを挙げています。
ではどうやって本番の空気に飲まれないようにすればいいのでしょうか?
その答えは民間の就職活動で実際に社会人と話す機会を増やせばいいのです。
本気で教師になりたいのであれば、面接の練習と思って、民間企業を受けることをおすすめしています。
もちろん学校の中でも、面接練習をすることは可能。
でも、いくら学校の中で面接練習をこなしても、本番の空気感を味わえないというのが本音なんです。
学外で社会人と話す機会を設けるために、就職活動は最適の場所。
練習代わりに使うのは絶対にありだと僕は考えています。
会社の面接は全て本番のみ
人事の人も会社の将来を、担う人を採用する必要があるので、生半可な気持ちで面接をしていません。
本番の面接会場は空気がかなり重く緊張感もMAX。
そういった場で、社会人と話をしていれば、社会人慣れすることができるのです。
教員採用試験の面接の練習を、実際の会社の面接で練習したらOKです。
「行く気がない会社を受けるのは会社に失礼」
こんな声もあるでしょうが、無視して構いません。
あなたの人生と会社の都合であれば、どちらが大切だと思いますか?
僕なら確実に自分の人生を優先させます。
その理由は本気で教員を目指しているからです。
本気で教員を目指したいのであれば、活用できるものはフル活用しましょう。
あまり知られていませんが、大企業の面接の練習のために、中小企業の会社の面接を受けることは、就活生からすれば当たり前に行われていることなんです。
あなたの人生のために使えるものは使い倒しましょう。
そうすることで教員採用試験の面接に堂々と望むことが可能になります。
納得いく就職活動ができるよう後悔ないようにして下さいね。
会社の内定を持っていると教職以外の道を選ぶこともできる
教職と民間の就職活動を併願するメリットは、内定を持っていると万が一に備えることができるということ。
そして内定をもらったという成功体験が、あなたに大きな自信をもたらすことにもなるのです。
もし、教員採用試験に落ちてしまった場合でも、民間の企業から内定をもらっていれば、その会社で働くことができるのです。
もちろん講師をやりながら教員を目指すというのも1つの道。
でも、選択肢は多ければ多い方が安心できるというのは事実。
会社での面接を教員採用試験に役立ててもいいし、第二の道を選択してもどちらでもいい。
あなたの選択肢を広げるという点で、民間の企業を受けるのはありです。
もちろん内定をもらったからといって入社する必要はありません。
大切なのは自身の選択肢を増やして選ぶことができるかどうか。
教員になる道を選ぶのは自由です。
あなた自身の選択肢を増やしましょう。
現役教員は社会のことをほとんど知らず子どもたちに伝えている
あなたはもうお気づきかもしれないですが、恐ろしい事実を1つお伝えします。
驚いたことに現役で教員をしている人のほとんどが会社で働いたことがありません。
要するに社会のことをほとんど知らないのです。
厳しい意見と思われるかもですが、あえてお伝えします。
社会経験がないのにどうやって社会のことを教えることができるのでしょうか?
子どもたちから会社のことを聞かれた時になんて答えてあげるのですか?
今実際に子どもたちに聞かれた場合答えることができますか?
社会のことを子どもたちに伝えるためには社会のことを知っておく必要があります。
民間の企業の就職活動は社会のことを知る良い機会にもなります。
就職サイトについてはまとめた記事があるので、ぜひとも社会のことを勉強するのに役立てて下さいね。
合わせて読みたい
【20卒必見】絶対に登録しておきたいおすすめの就活サイトをまとめてみた
子どもたちの未来のために
教員になるということは子どもたちの貴重な時間を共に過ごすということ。
あなたが関わることで、子どもたちが良くも悪くも変化していきます。
どうせなら子どもたちに良い影響を与えたいと思いませんか?
子どもたちに良い影響を与えるためには、物事を知っておくということ非常に重要になってきます。
あなたは誰かに何かを教えてもらうときに知識がない人に教えてもらいたいと思いますか?
教科書の内容をただ教えるだけなら、残念ながらロボットでもできるんです。
ロボットに教えることができないことを、教員が子どもたちに伝えてあげる必要があります。
教員になる第一歩として、まずはあなたが教員採用試験に受かることを願っています。
そして、無事合格し、教壇に立つことをイメージしてみて下さい。
今のあなたは子どもたちに何を伝えることができますか?
胸を張って「あなたたちの先生だよ」って子どもたちに言えますか?
素敵な先生になるために今できることを後悔なくたくさんやってみてくださいね。
合わせて読みたい
教育実習は本当に辛い!本気で教員になろうと思う人以外は絶対やめとけ
▼就活も教員採用試験も併用したい方へオススメの記事▼
・【19卒必見】絶対に登録しておきたいおすすめの就活サイトをまとめてみた
・就活生はまずOB・OG訪問をしよう。簡単なやり方とメリットについて紹介する