大学生のあなたはこれまでに、自分のお金の使い方を考えたことがありますか?
何も考えていないのであれば、ちょっとドキッとしたのではありませんか?
最近は不景気による将来の不安があるからか、有意義なお金の使い方をしたいと考える若い世代が多いみたい。
いわゆる自己投資ってやつですね。
今の若い世代は『年金がもらえない世代』と言われているので、将来が不安になるのも無理はありませんよね。
何にお金を使ったらいいのかが不明確な人があまりにも多い。
でもそれは当然のことで、学校や家ではお金の使い方を教えてもらえないため、何にお金を使えばいいのかわからないのは当然のことなんです。
そこで今回は、大学生からお金の使い方の相談を受けたことが、何度もある僕が、おすすめの自己投資をご紹介しますね。
そもそもお金について知識がないという方は、まずはお金の知識をつけることをオススメしています。本でも動画でもかまいませんので、お金の知識を身に付けましょう。
合わせて読みたい
「お金」の知識を身につけるために読んだおすすめのマネー本を10冊紹介します。
お金の使い方を考える
お金の使い方は実は3種類しかありません。
・浪費
・消費
・投資
たった3種類だけです。
でも、案外どこにお金が掛かっているかということを、ほとんどの人が知らないというのが事実です。
浪費にお金を掛けてはいけない
浪費は完全なる無駄遣い。
コンビニでよくお菓子を買ったり、自販機でよくジュースを買ったりする人は、その頻度を減らすだけで無駄遣いが減るので、気を付けてみましょう。
浪費が多い人が残念ですが一番お金が貯まらない人。
浪費は自分のためになるものがありませんからね。
今一度浪費が多すぎないか自身の行動を振り返って見直してみましょう。
消費は減らすことができる
消費は家賃、光熱費、食費など生活で絶対に出てしまうお金のこと。
消費も節約することで、減らすことが可能です。
例えば、家賃は収入の4分の1までに抑えるというのがお金持ちの鉄則。
月収が20万円なら5万円以下の家賃の所に住むことをおすすめします。
それ以上の所に住んでしまうとお金は貯まりにくい。
身の丈に合った暮らしをするのが一番です。減らせるところはどんどん減らしていきましょう。
家賃や食費などの消費に関しては、支払い方法をクレジットカードに変えることで、ポイントを貯めることが可能。
貯まったポイントは現金の代わりに使うことができるので、自己投資にもお金を当てることができるので、有効に活用すべきですね。
大学生におすすめのクレジットカードは18~25歳限定の三井住友VISAデビュープラスカードですね。
日々の支払いをクレジットカードに変えると、クレジットカードは持っておくべきですよ。
関連記事
大学生におすすめのクレジットカードの選び方とは?おすすめのカードはこれで決まり!
投資にお金を掛けよう
投資は自分の持っている資本(お金)を使って、自己成長のために使うお金の使い方。
1つ気を付けておいた方がいいことがあって、それは投資は消費にも浪費にもなりうるということです。
自己成長のためにお金を使ったとしても、それが何も活かされていないのであれば、それはただの浪費です。
投資のはずが浪費になるという罠はたくさんの人がはまっているので、気を付けるようにしましょう。
投資といえばFXや株を連想する人もいるかと思います。
お金持ちの方はほとんどFXや株をやっている人が多いというのも事実。
FXなどの株式投資をする際は余剰資金でやるのが賢明なのです。
余ったお金でやらなければ、ギャンブルになってしまう可能性が高くなってしまうので、余剰資金で投資するようにしましょう。
大学生におすすめのお金の使い方
では僕のおすすめの自己投資をご紹介しますね。
1.プログラミングを学ぶ
プログラミングを学んでおくと、就活にも有利だし、時間とお金にゆとりある生活を送ることが可能。
プログラミングを習得すれば、フリーランスになる選択もできるし、起業することも可能。
家で仕事ができる在宅ワークも可能な会社が多いので、どこでも働けることは、エンジニアの強みでもありますね。
参照元:http://www.utali.io/entry/2017/05/25/140935
IT業界は新卒、中途採用では追いつかないぐらい人手不足が進んでいます。
ちなみにですが、僕の友人は未経験、文系で、プログラマーとしてIT企業から採用をもらいました。未経験からでも目指せるため、人手不足だということが、目に見えて分かりますね。
いろんな会社から引っ張りだこになるプログラミングスキルは、身に付けておいて損はありません。
プログラミングスキルは優遇もされるし、年々給料も上がってきています。
プログラミングの習得が難しいと思う人は多いかと思います。
でもきちんとした順序で学べば、誰でも習得可能なんですよ。
挫折する一番の理由は、わからないところを質問することができないという点。
プログラミング初心者の方にぜひおすすめしたいのが、現役プログラマー兼講師の方が作った「-Skill Hacks-」というサービス。
初心者さんのために作られており、現役プログラマーの方に直接わからないところを無制限で聞くことができます。
しかも返信もかなり早いと好評なので、初心者の方は「-Skill Hacks-」で学ぶと挫折する可能性がグンと下がります。
他のプログラミングスクールだと、卒業してしまえば質問ができないので、非常にお得なサービスなので、人生逃げ切りたい人はプログラミングを習得しましょう。
合わせて読みたい
プログラミング初心者向け!迫くんのSkillHacksがおすすめな理由を紹介するよ!
2.本を読む
読書はコスパがかなり優れているので、かなりおすすめの自己投資です。
その理由はたったの1000円程度のお金で、成功者の考えや意見を学ぶことができるからです。
成功者の失敗談を学ぶことで、同じミスをしないよう対策することも可能です。
Amazon Studentというサービスを使えば、毎月1冊本を無料でamazonさんがプレゼントしてくれます。太っ腹かよ。
大学生は年会費2450円で他のサービスも使い放題。
1,000円以上の本を無料配布、かつ他のサービスを受けることができて、月額換算すると250円という破格のサービスです。
大学生はAmazon Studentを絶対に使っておいた方がいい。
自己投資をして成長したいのであれば、使っておいて損はありません。
だって毎月250円で、本を1冊無料で配布してもらえるのですからね。
賢い大学生ならAmazon Studentがどれだけコスパが優れているかなんて説明するまでもありませんよね??
掛けるべきところにお金を掛けて、きちんと自己成長に繋げましょう。
Amazon Studentの他のサービスについてもまとめてあるので、参考にしてみて下さい。
合わせて読みたい
【無料体験あり】Amazon Studentは卒業後も継続される?メリットとデメリットをまとめてみた
3.旅行にお金を掛ける
大学生は旅行にお金を掛けましょう。体験にはお金を掛けろってよく聞くじゃない?
食べ物にお金を払っても、思い出には残らないけど、体験にお金を掛けると思い出が残るんですよ。
しかも仲のいいグループで、旅行に行くことができるのは、もしかすると学生の内だけかもしれません。
想像してみてください。
あなたが土日が休みでも、友人が平日が休みの場合は、どうしても一緒に旅行に行くことは難しいですよね。
ましてや仲良しグループ全員の予定を合わせることは、簡単ではありません。
国内旅行に行く人は、かなり多いイメージ。
どうせお金を掛けるのであれば、海外に行った方がいいですね。
海外に行くとなると大型連休を取る必要があります。 GWなどの大型連休の時って飛行機代は高いし、人も多いから楽しめるものも楽しめなくなります。
だから学生のうちにちょっと無理してでも、海外に行くことをおすすめしています。
社会人になると、滅多に海外旅行に行くことができませんからね。
ぜひ海外に足を運んで見てくださいね。
4.セミナーに行く
セミナーに行くと色んな情報に触れることが可能です。
セミナー会場には社会人の人もたくさんいるので、人脈を作りに行くというのもひとつの手です。
色んな種類のセミナーが各地で開催されているため、興味のある分野のセミナーに参加して自身の成長に繋げてみてはいかがでしょうか?
ただ高額商材を買わされる危険なセミナーもあるため要注意です。
高額商材は基本的に詐欺まがいのものが多くて、何も知らない学生をターゲットにしています。
ネットの情報を拾えば、ある程度の情報を得ることが可能なので、新しいことを始めようと考えている人は、まず自分で調べることから始めましょう。
もう一つ注意点があり、セミナーに行って満足してしまう人がかなり多いので、気を付けましょう。
情報をもらった後は、必ずアウトプットすることをおすすめします。
そうすることで、自身の力にもなるので、アウトプットを心掛けましょう。
アウトプットに関しては、精神科医である樺沢紫苑さんの「アウトプット大全」という本がおすすめ。
様々なアウトプット方法が書かれているので、アウトプットの方法を知りたいという方はぜひ読んでみてください。
5.英語力を身に付ける
身に付けたいスキルの上位に常に入っているのが英語力。
英語を話せるようになると、海外旅行に行った時に、困ることがありません。
海外に行くと異文化に触れることができるし、海外の友達を作ることも可能。
グローバル化がどんどん進んできているので、身に付けておくと、仕事の幅も広がります。
英語を話せるようになると、確実に異性からモテます。
異性からモテたければ英語を身に付けるのが良いですね。
英語を身に付けるのにおすすめなのは、オンライン英会話ですね。
以前までは、英会話教室に足を運ぶ必要がありましたが、今はネットが繋がる場所さえあれば、いつでもどこでも英語を学ぶことが可能。
毎月5000〜10000円程度のオンライン英会話で学ぶのが、一番コスパが良いのでおすすめ。
僕のおすすめの英会話は「NativeCamp 」です。
NativeCampは、1週間無料でお試しできるので、自分に合うかどうかを確認することができるんです。
更に、1か月5950円24時間いつでもレッスンを無制限受け放題なので、自分のタイミングで、受講することができるのが本当におすすめ。
英語を身に付けたいのであれば、話して覚えるしかありません。
学校で英語を学んでみて、感じた方もいると思いますが、話さないことには英語は身に付かないのです。
まずは1週間お試しをして、嫌だったら入会しなかったらお金もかからないので、損することはありません。
6.見た目を磨く
『人は見た目が9割』という言葉を聞いたことはありますか?
初対面では、見た目がかなり重視されます。
服装がダサい、清潔感がない人は確実にモテません。
服装がお洒落で清潔感があれば、顔が良くなくてもそれなりにモテるんですよね。
初対面の印象が悪ければ、挽回するのが難しくなるので、初対面の人に対しての振る舞いは非常に重要。
見た目が良ければ、ある程度のことは許されますが、見た目が悪ければ、ひょんなことも許されません。
残念ですがこれが現実。受け入れるしかありません。
女性はエステや化粧品などにどんどんお金を掛けたほうがいいと僕は考えています。
内面がいくら美しくても、残念なことに外見が悪ければ、良い評価に結びつくことは難しいですからね。
もちろん女性だけでなく男性も外見に気を付ける必要はありますので、気をつけてくださいね!
7.お金の勉強をする
大学生のうちに、お金の勉強をしておくと、社会に出た時に、お金の使い方を間違えないで済むので、絶対に学んでおいたほうが良いですね。
残念ながら学校では、お金のことは教えてくれません。
社会人になると、貧富の差は目に見えて分かるようになります。
貧富の差の主な原因は、お金の知識があるかどうかです。
お金の知識があれば、お金を上手く活用することが可能。
逆にお金の知識がなければ、いつまでたってもお金に振り回される人生を、歩むことになります。
お金の知識は、本かセミナーで学ぶのが一番てっとり早い。
お金の勉強をするなら「お金の教養講座」がおすすめ。
年間約3万人以上の方が受講しており、かなり人気の講座なんです。
お金の勉強の入り口として、無料で受けられる講座なので、非常におすすめ。
約2時間で誰でもできる簡単な家計簿の付け方、お金の正しい働かせ方、節約術、マイホームや、保険などの大きなお金の使い方などを、無料で教えてもらうことができます。
僕自身「お金の教養講座」で学ぶことで、お金の正しい使い方を知ることができて、お金に困ることがなくなりました。
今お金に困っている方や将来お金に悩みたくないという方は、受けるとお金がない真の原因を知ることができます。
無料でしかも書籍までもらうことができるので、受講しない理由が、見当たらないですね。
遠方の方は有料ですが、たった1000円でWEBセミナーを受講することができるので、受講することをおすすめの講座です。
さいごに
自己投資の話ばかりしましたが、お金を稼がなければ、そもそも自己投資をすることができないと思いませんか?
大学生は自身の為にも、きちんと自分の力でお金を稼ぐ経験をすることを僕は心からおすすめしています。
その理由は、終身雇用制度が、事実上廃止になってしまったからです。
1つの企業で、勤め上げるのはもはや無理で、諦めた方がいい。
今後は変化に対応できるものが、生き残ることができます。
変化に対応するには学び続ける必要があり、そのためにはお金が必要。
現在ネットを使えば、誰でもお金稼ぎをすることができる時代になりました。
ネットを使えば、年齢なんて関係なく、お金を稼ぐことができます。
メルカリで物を売ってもいいし、ブログで稼いでも、プログラミングやデザインで稼ぐことが可能。
今後社会で生き残りたいのであれば、自分の為にまずお金を稼ぎましょう。
お金を稼いで、自己投資を繰り返すことでしか生き残ることはできません。
僕自身現在も稼いだお金は、自己投資に回して、そこで得た知識やスキルを元に、新しいことにどんどん挑戦しています。
大学時代に得たスキルは一生モノになります。
悔いのない選択を。
▼大学生でもできる自分でお金を稼ぐ方法についてはこちら▼
合わせて読みたい
ネットで20万円以上稼ぐ僕が大学生でも簡単に1万円以上稼ぐ具体的な方法を9つ紹介する
関連記事
・【20卒必見】絶対に登録しておきたいおすすめの就活サイトをまとめてみた
・大学生活に後悔しないためにあなたが在学中にやるべきこと10選