突然ですが大学に行く意味ってあると思いますか?
就職に有利、学歴社会だから大学に行くのでしょうか?
それとも周りが行ってるからという理由で行くのでしょうか?
おそらく大半の方の大学生のイメージは、勉強もせずにバイトや遊び呆けているというイメージではないでしょうか?
勉強もせず遊び回っているだけなら、「大金を支払ってまで行く意味ってあるの?」って思う人って結構いるかと思います。
結論から述べると僕は大学に行く意味はあると考えています。
大学に行く意味はあるんだけど、きちんと大学生という肩書きを使いこなせていない人があまりにも多い。
大学に行く意味を見出せるかどうかは自分次第なんですよね。
今回は大学に行く意味が分からない人向けに、大学に行くメリットを紹介しますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
大学に行く意味って何だろう?
本音を言うと大学は、行っても行かなくてもどちらでも構いません。
大学に行きたければ行けばいいし、嫌なら進学せずに就職したり、起業してしまえばいい。
必ずしも、大学に行かなくてはいけないということはないわけです。
大学進学は複数ある選択肢の中の一つでしかありません。
選択肢はたくさんあるので、自身が信じた道を進むのが一番。
就職を選ぶことも可能だし、起業したり、フリーターを選ぶことだってできます。
数ある選択肢の中で、大学に行くという選択肢があるだけ。
大学に何も考えず進学し、「このままじゃだめだ」と現状を変えることを望む人はたくさんいます。
なにも考えず大学生活を送る人と、現状を打破したいと考える人ではかなり大きな差があります。
何も考えずに大学に行ってる人は本当にやばいと思っていて、大学を出たからといっていきなりスキルが付くわけではないんですよ。
大学に行く意味を考えることは、とても素晴らしいこと。
僕自身2年生になるまで、大学に行く意味が分かりませんでした。
理由としては教員になるために、大学に行ったはずなのに、入学式の日に教員になりたくないと思う自分がいたからです。
行く意味を見出せなかった僕は授業はサボることが多かったので、大学の友達に「くず」というあだ名を付けられてしまいました。
どうせ大金を払って大学に行くなら何か意味を見出した方がいいと考えるようになり、目標を持って様々なことに挑戦しました。
大学に行く意味は、最終的には自分で見出す必要があります。
厳しい意見かもしれませんが、これは紛れもなく事実。
「大学に行け」と親に言われ、嫌々大学に行っている人もいるかもしれません。
でも、大学に行くと決めたのは自分自身。
どんな結果になろうが、その責任は誰も取ってはくれないんですよね。
自分自身で責任を取るしかありません。
社会に出ると自分のミスは、自分で処理しなくてはいけないんですよ。
自分で大学に行く意味を見出した方が、目的意識ができて学びも深くなります。
大学に行く意味を見出せると自身の為にもなるというのは事実なので、時間をかけても良いので、必ず意味を見出しましょう。
大学に行く学費の見返りを考えたことありますか?
大学に行っている人の大半が遊び呆けているのが現実。
そして、3年生の就活の時期になると急に自分の進路について悩み出しますよね。
私立大学だと4年間で約400万円ぐらいかかっているわけなんです。
400万円という莫大な金額の投資を大学にしているということ。
400万円という莫大な投資をした結果得る事ができるものって何だろう?
投資をしたらそれ以上のリターンを求めるんですよ。
400万円以上の見返りがなければ、大学にお金を捨てたも同然。
400万支払って稼げるお金って新卒ならせいぜい20万程度。
しかも大半の社会人は仕事の愚痴を言いながら毎日会社に行っています。
僕は教員免許を取得したので、教師になる資格が400万円支払ったリターン。
教員になっていないので、何の意味もないんだけどね、、
これ以上は悲しくなるだけなのでやめておきます。
僕も然り大半の大学生は、400万円支払っても何も身に付いていないのがオチ。
それなら大学に行かず、10万円から30万円程度のプログラミングスクールに投資した方が、よっぽど元が取れますよ。
周りの先輩を見て下さい。大学で学んだことをきちんと仕事に活かせていますか?
おそらく学んだものとは違う職種で仕事をしていることでしょう。
違う職種で働くのであれば、大学に行かずに、最初からその分野の仕事をした方が、コスパが良いんですよね。
400万円を無駄金にしないためにも、きちんと大学行く意味を見出した方が賢明だと言えることは間違いありません。
今から大学に行くメリットをご紹介しますが、最終的にどうするかはあなた次第。
これだけは、頭の片隅に残して大学に行く意味について考えてみましょう。
大学に行くメリット
僕が大学に行ってみて、実際に感じたメリットをご紹介させていただきますので、参考にしてみてください。
1.友達が増える
大学に行くと色んな地方の人と交流する機会が、増えることは間違いありません。
サークルであったり、部活であったりと交流する機会が増えるんですよね。
高校までは地元の人が中心でしたが、大学は全国から人がやってくるので、色んな都道府県の人と交流する機会が増えます。
そして、地方ごとの様々な価値観や文化について知ることができるのも魅力的。
社会人になってからも人と触れ合う機会は増えますが、上辺だけの付き合いになってしまう可能性が高いというのも事実。
僕は年に数回程度ですが、定期的に必ず大学の同期と遊びに行っています。
これって凄く素敵なことで、今後も彼らとの付き合いは途切れないと思うんですよね。
利害関係がないし、一緒にいて楽しいから彼らと定期的に集まっています。
利害なく一生付き合っていく友達ができやすいのは、大学の友達なので大学に行く意味を友達に見出すのも悪くありません。
2.自由な時間が多い
大学生は、自由に使える時間が非常に多い。
最近大学生が中退して独立するという話をよく耳にします。
やりたいことは大学を辞めなければ、できないことなんでしょうか?
もし辞めることで活動の幅が広がるのであれば、辞めても良いのかもしれません。
大学中退を世間から注目を浴びるためだけにやっているのであれば、それは賢い選択だとは言えないでしょう。
僕も今年の9月に独立しましたが、会社員をやりながら時間を作ることは可能。
会社員をやりながら、空き時間にイベントスペースの運営やブログ、ライター業などをやっていましたからね。
時間を作るのは誰でもできるし、結局のところやるかやらないかなんです。
大学生は4年間も自由に勉強する時間を手に入れることができたも同然。
でも、大半の人たちは、遊びやアルバイトに時間を費やしています。
4年という月日は、何かに挑戦するには十分な時間。
授業に出たり、課題をクリアしなくてはいけませんが、社会人と比べると自由に使える時間がはるかに多い。
社会人になると仕事に責任を持たされ、残業を強いられたりすることもありますが、学生はそこまで重い責任はありません。
大学生活の4年という自由な時間を何に使うかはあなたの自由。
自由な時間をどう使うかで社会に出た時に、周りと大きな差を生みだすことが可能です。
限られた時間をどんどん有効活用しましょう。
どんな生活を今後したいか、どんな人生を歩んでいきたいかをきちんと考えることで、今後やるべきことが見えてきます。
そして、その考えを実現する為に時間を費やしてみましょう。
僕が現在学生であれば、本業以外に収入源を作ることに注力します。
社会人になると、どうしても仕事に追われることが多いので、自分のしたいことに時間を割くことが難しくなってきます。
今も隙間時間を作って、ブログを更新していますが、もっと時間に余裕がある大学生の時に、やっておけば良かったと少し後悔しています。
アルバイトも良い経験になりますが、自分で1円でもお金を稼ぐという体験を、学生の内にしておくとお金のありがたみや、凄さに気付くことができます。
社会人になって一番後悔してることは、自由な時間を使って収入源の分散をすればよかったことですね。
会社で、給与を上げるよりも自力で収入を上げた方が簡単。
厳しい現実をお伝えしますが、会社勤めの場合、一年で給与は1万円程度しか上がりません。
でも、自力でやると年に2,3万円程度上げることは十分に可能。
僕も初心者からブログを始め、一年もたたずに3万円程度収入を得ることができたので、時間を費やすことができる学生は、もっと早いスピードで収入源を作ることが可能です。
学生でもできるお金の稼ぎ方をまとめてみたので、ぜひ参考にしてみて下さい。
合わせて読みたい!
ネットで20万円稼ぐ僕が大学生でも1万円以上お金を稼げる9つの方法を紹介する
3.学割を使うことが可能
社会人と学生の違いは、お金にも影響します。
映画やカラオケなど様々なところで、学生は学割制度を使って得をすることができます。
社会人になるとこういった学生向けの割引サービスは、本当に少なくなるので悲しい。
今、巷で流行りのプログラミングスキル習得も学割を使うことできてしまいます。
プログラミングは2020年から学校でも取り入れられることが決まり、今後はかつての英語ができるかどうかと同じぐらい重要なスキルとなることは間違いありません。
TechAcademy [テックアカデミー]というオンラインスクールは、社会人と学生の金額が全然違いますからね。
社会人になってからスキルを身に付けるのは簡単ではありません。
その理由は時間の確保が難しいからです。
スキルを身に付けるためにはある程度の時間が必要なので、大学生の内に身に付けておいた方がいい。
更に、社会人は費用が学生より掛かってしまうので、身に付けようと考えているのであれば、学生の内に身に付けておくことをおすすめします。
プログラミングができる人は、かなり希少性があるんですよ。
就職活動でも顕著に現れていて中小、大企業に関わらず、プログラミングができる人を積極的に採用しています。
こういったスキルを学生の内に身に付けることができれば、就職活動も引っ張りだこになるので超おすすめです。
大学生におすすめのプログラミングスクール
無料体験あり:おすすめのプログラミングスクール2社を徹底的に比較してみた
4.大学生という肩書を活用することができる
大学を出るということ自体が、社会的信用になるこの社会。
そして、大学を出たという事実が、物事をやり遂げたという自分の自信にも繋がります。
学歴は目に見える信用になるので、持っておいた方が良い。
学歴はないよりはあった方が絶対に良いですよね。
人から信用を得たければ、まずは学歴を持つこと。
学歴があってスキルがある人は、どんな所でも生き残っていくことができます。
高卒に比べると大卒の方が給与も高いし、出世もしやすいという風潮は、今もなお残り続けているんですよ。
更に大学生という理由で社会人から可愛がってもらえることが多い。
大学生は知恵や経験はありませんが、行動力があれば可愛がってもらうことができるんです。
大人たちから見ても行動力のある学生は面白いし、可能性を感じます。
社会人になると、知恵も経験もない人に興味を持つことは絶対にありません。
でも学生で行動力があるだけで、色んな機会を貰うことが可能なので、様々な環境に顔を出してみることをおすすめしています。
5.就職活動での新卒採用制度
日本では、新卒一括採用制度が採用されています。
これだけありがたい制度は、世界を見渡しても日本だけ。
インベスターZという漫画のこのシーンを大学生にぜひ知ってほしい。
参考文献はインベスターZの4巻。
日本は新卒採用制度を採用している数少ない国で、本来は何かスキルがなければ、企業は採用してくれません。
でも新卒採用制度はスキルがなくても、大学を卒業するだけで採用されるので、ありがたいですよね。
海外では、就職するためには長期インターンを行う必要があって、実際に企業で働いてみて、能力の有無を見られます。
即戦力以外は要らないという完全実力主義。
海外では能力がない人は、インターンでばっさり切られ、就職はできません。
能力がなくても採用される日本の学生が、どれだけ恵まれているかお分かり頂きましたでしょうか?
日本でもインターン制度が導入されていますが、世界と比べるとまだまだ少ないというのが現状。
日本は新卒一括採用制度を導入し、お金を貰いながら勉強ができるという制度を設けているので、世界に比べると甘いですが、僕たちにとってはありがたい制度なので、活用するしかありませんよね。
更にOB・OG訪問をさせてもらえるのも大学生の魅力。
就職活動の際に自分の大学の先輩の話を聞くことで、どんな会社なのかを具体的に知ることもできるので、ぜひ活用してみてくださいね。
合わせて読みたい
【20卒必見】絶対に登録しておきたいおすすめの就活サイトやサービス10選
まとめ
大学に行くメリットを5つ紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
あなたの中で腑に落ちず、まだなぜ大学に行くのかが分からないという人は少なからずいると思います。
そんな時は原点を振り返ってみましょう。
あなたは、なぜ今の大学に行こうと考えたのですか?
きっと大学に入る前は、何か目的意識があって入学したことでしょう。
研究したいことがある、就職先を見つけたい、または、やりたいことを見つけるために、入学した人など色んな人がいるはずです。
目的がある方は、その目的を達成するためにどんなことをしたらいいのかを具体的になるまで必死に考えましょう。
目的がなく入学した方は、大学でどういったことを学ぶことができるのかを必死で考えてみましょう。
そして、色んなことに挑戦したり、色んな人に積極的に会いに行き、様々な経験をし、自分のやりたいことを見つけ出しましょう。
何度も言いますが、大学に行く意味は自分で見出すもの。
あなたの人生は、あなたのもので、あなたがやりたいことをやればいいのです。
社会に出るための準備期間になる貴重な4年間。
この4年間をどう過ごすかであなたの人生が決まると言っても過言ではありません。
大学に行って良かったと思える学生生活にしてくださいね。
目的意識を持って過ごせることを心からお祈りしています。
大学生活であなたが後悔しないためにやっておいた方がいいことをまとめているので、参考にしてください。
合わせて読みたい
大学生必見!大学生活で後悔しないために在学中にやるべきこと10選