どーも、フリーランスとして独立したRyotaです。(@RyotasannNo)
僕は去年の9月頃から本格的にブログを始め、100記事に到達することができました。
ぼくが100記事に到達することが出来たのも、当ブログを読んでくれている読者さんのおかげです。
本当にありがとうございます。感謝しかありません。
今回は僕がブログの記事を100記事書いてみて分かったことを書いていこうと思います。
- ブログの記事ネタは案外尽きない
- とりあえず量をこなさないと課題は見えてこない
- 過去の自分の記事を見ると自分の文章の下手さが分かる
- 仕事の作業効率が目に見えるほど改善した
- 日頃から考える習慣が付いた
- ブログの可能性は無限大
- 終わりに
- こちらの記事もよく読まれています!
ブログの記事ネタは案外尽きない
最初は記事のネタを作れるかどうか不安だったのですが、案外ネタは尽きないものですね。
僕はネタがなくなったら、Yahoo!知恵袋やニュースを見るようにしています。
時事問題を取り上げたり、お悩みを記事にしてみたりしています。
僕はネタを思いついたときは、すぐにメモするようにしているんですよね。
LINEで一人のグループを作って、そこをネタ帳として使ってます。
LINEは毎日開くので、暇になった時や時間を作れた時に、そこのネタ帳から記事の構成などを作って、記事を書くようにしています。
アイデアって、思い付いたらすぐにメモしないと忘れてしまいがち。
だからアイデアを思いついた時に、瞬時にメモした方が忘れないのでおすすめです!
とりあえず量をこなさないと課題は見えてこない
自分の課題を見つけようとしても、肝心の記事がなければ、自分の課題を見つけることすらできません。
「とりあえず100記事書け!」と、有名ブロガーさんが口を揃えて言う理由は、自分の課題を見つけるための行為だということに気付くことができました。
質よりも量とはうまいこと言ったもので、最初の内はとにかく記事を書くことを僕は推奨します。
自分の書いた文章を後から見直すと、自分の文章の悪いところが見えるようになります。
もちろん質を追い求めることも重要です。
自分のことが客観視できない人はいつまでたっても成長しません。
文章を書きながら文章術を身に付けていく必要があります。
実際に記事を書きつつ、知識を付けて、自分の課題点を洗い出していくことが、文章を書くことが上手くなる最短のルートだと僕は思っています。
要は実際に行動しないと課題は見えてこないということですね。
過去の自分の記事を見ると自分の文章の下手さが分かる
ブログを始めた当初に書いた記事は、本当にひどかったと思います。
独りよがりの文章だったし、読者さんのことなんて、まるっきり無視でしたからね。
自分の書きたいことを書き殴っていただけなので、もうめちゃくちゃ反省しています。
たくさん記事を書いて、ふと昔の記事を読んでみると、自分の成長が目に見えて分かるようになるんですよね。
さらに昔の自分の考えを知ることができるので、振り返りにも活用することが可能。
「ああ、こんなことあったな。」って感傷に浸ることだってできますよ。
でも最初に書いた記事質が低いかどうかなんて分からないですよね。
たくさん記事を書いて、有名ブロガーさんの記事と比較しながら見ていくと、自分の文章の下手さ加減が、目に見えて分かりますので、やってみてください。
口を動かすより手と頭を動かせとは、うまく言ったもので、行動しなきゃ何も得ることはできないですね。
仕事の作業効率が目に見えるほど改善した
僕は正社員をして飲食店でアルバイトをしながら、ブログを書いています。
前までは時間を作ることが難しかったのですが、ブログを始めるようになって以前よりも仕事の効率が上がりました。
周りの人からは「いつブログ書いているの?」と良く聞かれるのですが、時間は自分で作るものだと思っているので、記事を書く時間を必ず確保するようにしています。
慣れるまでは大変でしたけど、ブログを書く時間を作るために、どうやって早く仕事を終わらせるかを考えるようになりました。
自分がやらなくていい仕事をまずやめてみました。
毎日のルーティン作業をマニュアル化し、作業効率が目に見えて改善するようになりました。
誰かに自分の仕事を任せて、進捗確認をきちんとして最後にはフィードバックを欠かさず行うというルールを自分の中で設けるようにしたんですよね。
部下が仕事ができるようになるまでは、時間が掛かりますが、自分の仕事が減るのであれば、そこに時間を掛けるメリットはあると信じて時間を投資しました。
最終的に僕は重要な仕事しかやらないようになり、任せることができる仕事は人に任せるようにしていると、残業をほとんどすることがなくなったので前よりも時間を作ることが簡単になりました。
日頃から考える習慣が付いた
僕は考えることの重要さに気付いていませんでした。
自己啓発書で「自分の頭で考える」ということがよく書かれていますが、この言葉の本質に気付いている人は少ない。
考える力は日頃から考えるトレーニングをしなければ身に付くことはありません。
色々な人を見て思うのが、本当の意味で考えている人が非常に少ない。
考えている振りをしている人はたくさんいますが、考えもせず、すぐに答えを求める人があまりにも多すぎるんです。
今はインターネットに情報が落ちているので、まずは自分で考えてやってみなければ、考える力を身に付けることができないのです。
僕はブログを始めてから考えることが多くなりました。
何度も言いますが、考える癖を付けたいのであれば日頃からトレーニングをすることが必須です。
僕はゼロ秒思考という本と出会って考える練習をするようになりました。
最初は自分の考えが、全然浮かんでこなかったのですが、継続してみると自分の考えがすらすら出てくるようになりました。
ゼロ秒思考を取り入れたいのであれば、Shinさん (@Speedque01) のこの記事がおすすめです。
詳細はこちら
ゼロ秒思考を身に付けるための具体的な方法が、記載されているので、本と一緒に活用すれば、必ず効果が出ます。
僕も最初は自分の考えが全然出てこなかったのですが、トレーニングをするにつれて思考が深まっていくという実感を得ることができました。
考える習慣を身に付けたいと考えている方は、ぜひ参考にしながら実践してみて下さい。
ブログの可能性は無限大
ブログを継続してきて思ったことは、「ブログが秘めている可能性は無限大」だということです。
ブログ経由で色々な仕事が入っている人を目にしています。
企業で講演している人もいれば、小学校で講師として呼ばれている人だっています。
無職の人も、フリーターだっているし、何でもありなんですよね。
様々な角度から攻めることができるからブログは本当に面白い。
更にブロガー同士で、、繋がったりすることもできるので情報発信をすることはやめられないというのが僕の率直な感想ですね。
終わりに
僕はブログを書くことが、楽しいと思っているから、継続できているんだと思います。
記事を執筆していると、知らない間に夜中になってることがよくあります。
でも、それぐらい熱中できることに出会えたことを僕は誇りに思っているし、今後も様々なことを発信していくので、これからも引き続きよろしくどうぞ!
最後までお読みいただきありがとうございました!